「超管理職―「師匠」と呼ばれる上司の法則集」中谷 彰宏
2009/01/27|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(89点)
■サラリーマンは、部下としての
下積み時代を経て、だんだんと
上司の立場となっていくものです。
部下の経験はあるのに、
なぜか上司の立場となると
部下への対応に
悩んでしまうことがあるはずです。
この本は、そうした上司への、
上司としての考え方、
部下への接し方について
アドバイスがもらえる一冊です。
■やはり上司とは、部下を説得できるだけの
力量が必要となります。
仕事は部下がするわけですから、
部下が納得しなければ、
部下はうまく動いてくれないでしょう。
・スタッフが、「僕は白のほうがいいと思います。なぜならば・・・」というふうに5つくらい理由を挙げたら、それに対して、赤でなければならない理由を100個ぐらいあげて説明するというのが、監督の仕事です。(p31)
■また、説明して仕事をさせるだけでなく、
部下に任せて仕事をやらせる技量も
必要となります。
部下は自分でやっていると思いこんでいながら、
その実は、上司がコントロールしている
というのが理想でしょう。
・時には、命令しなければならないときもあります。そういうときでも、超管理職は・・・「Aにするか、Bにするか、それはおまえが決めろ」という言い方をします(p239)
■中谷 彰宏さんの本は、昔の本のほうが
キレがあって、コクがありますね。
部下が気になる上司にオススメの本として、
★3つとしました。
─────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・会社の中で面白い仕事は、10個のうち1個だ。・・・面白くない仕事を9つこなして、ようやく面白い仕事1個にたどりつける。(p104)
・部下というのは、言ったことをマネするのではなく、実際に上司がやっていることのマネをします。(p98)
・部下の価値観を、ムリやり自分の価値観に変えようとしてはいけない・・・上手に丸め込むことが大切なのです。(p220)
▼引用は、この本からです。
PHP研究所
売り上げランキング: 4277



【私の評価】★★★★☆(89点)
■著者紹介・・・中谷 彰宏(なかたに あきひろ)
1959年生まれ。博報堂で8年間CMプランナー後、
中谷彰宏事務所設立。著書多数。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|