【書評】「みんな年をとる―老齢化社会を生きる知恵」邱 永漢
2009/01/04公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(82点)
要約と感想レビュー
お金の使い方
だれでも年をとるのは初めてですから、中年は中年の初心者であり、老人は老人の初心者なのです。ですから、年をとったら、年をとった人の助言を聞く必要があるはずです。それがこの本です。
お金儲けの神様として有名な邱 永漢さんですが、この本では、お金儲けではなく、お金の使い方を説明しています。つまり、「死んでからお金は使えませんよ」ということです。
お金は使った人が使い方を本当に知っている人で、一生、全知全能を搾ってお金を儲けたのに、使わないでそのまま死んだ人が最大の浪費家ということになりませんか(p26)
サラリーマンは60歳でクビ
特に、サラリーマンは老後のための準備が必要です。なぜなら、自営業に定年はありませんが、サラリーマンは60歳で仕事をクビになってしまうからです。
60歳で仕事がなくなってから、平均寿命でいえばあと20年は残っています。この20年をいかに生きていくかが、その前の準備にかかっているわけです。
私が「人にクビを切られて職場を離れる定年は六十歳だが、自分で自分のクビを切る定年が四十歳だ」と主張するのは、あとの四十年を上手に生きるためであるが、そう言っても、自分で自分のクビを切れる人は百人に一人もいないだろう(p61)
老後も同様に「準備」が必要
私は、「仕事は準備である」という言葉が好きなのですが、老後も同様に「準備」が必要なのですね。
40歳から60歳の退職の準備をしなくてはならないと言われて、ちょっとショックを受けました。本の評価としては★4つとします。
無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信) 3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。 |
この本で私が共感した名言
・将来もしかしたら、自分は金持ちになるかも知れないという予感を持った人は、たとえサラリーマンでも若いうちから、節税対策として、財産形成の過程で、所有を家族の間に分散しておくことである。(p182)
・若い人に囲まれて暮らすことができれば、年をとるのをいくらかでも遅らせることができる。そのためには若い人たちを身近に集めなければならないし、それをやろうと思えば若い人のためにお金を使うことを惜しまないことである(p237)
・私が一番嫌っているのは戒名である。・・・敬虔な信徒とはほど遠い人が死んだ途端に居士とか、信女になる。しかもそういう戒名を付けてもらうために信じられないくらい多額のお金を坊さんに搾り取られる。(p158)
▼引用は、この本からです。
PHP研究所
売り上げランキング: 777632
【私の評価】★★★★☆(82点)
著者経歴
邱 永漢(きゅう えいかん)・・・"金儲けの神様"の異名をもつ作家、投資コンサルタント。1924年生まれ。本名は邱炳南。東京大学経済学部卒業。台湾より香港へ亡命し、1955年小説「香港」で直木賞受賞作家となる。その後、株の神様、お金の神様といわれながら、事業活動を行い、現在も年間120回飛行機に乗って、東京、台北、上海を飛び回る。著作は約400冊にのぼる。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|
コメントする