「目標を突破する実践プロジェクトマネジメント」岸良 裕司
2006/01/10|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(92点)
●仕事を受注する、家を建てる、
プログラムを組む、
大学受験する、
ビアパーティを企画する。
人生の出来事は、すべてが
プロジェクトのように思えます。
●私はこの5年間、
プロジェクトの工期短縮方法を
考えて続けてきました。
日本の場合、工期が守られるのが普通ですから、
そうであれば、もっと工期を短くできるのではないか・・・
それが私のテーマでした。
そのひとつの解決方法が、本書にわかりやすく
書かれてあるのです。
●まず、工程表を作りますが、
これはどこでも同じですね。
次に、各工程の余裕(サバ)を削って、
仕事の最後にまとめて
余裕(バッファ)を確保します。
・次はサバ取りを行う。
たとえば10日の工程について、
その担当者が出した「10日」という見積もりには、
今までの過去の痛い目にあった経験から、
約束した工期を守るためのサバが
入っているはずだ。(p62)
●普通は、このサバを削る段階で
挫折する場合が多いのです。
責任感の強い担当者に対して、
共有のバッファがあるから大丈夫だよ!
と納得させて、実際にサバを削れるかが
「勝負の分かれ目」になります。
・「隠れサバよみ虫」は、責任感がきわめて強いので、
他人のサバは食べず、自分のサバだけを食べ、
他人と共有した親方バッファを食べるのを
好まない習性を持っている。(p45)
●そして、実行段階では、
各工程の進捗状況を確認しながら、
共有バッファの量だけを管理していきます。
・作業担当者に「あと何日?」と
質問するのだ。(p90)
●こうした手法は、ゴールドラット博士の
「クリティカルチェーン」※
に書かれてあるものです。
こうした考え方は決して新しいものではなく、
これまで日本の辣腕現場監督が実行していたものを、
普通の人にわかりやすく一般化したものなのでしょう。
「クリティカルチェーン」エリヤフ・ゴールドラット、ダイヤモンド社
(評価:★★★★★)
・ギリギリの工期で要求すると現場は
その納期で終わらせるためには
なにをすればよいかを必死になって考える。
それがむしろミスがない、
安全な仕事を生むことになる。(p52)
●このクリティカルチェーンの工事短縮方法は、
今後のプロジェクト管理の主流に
なっていくでしょう。必読です。
さらに、この本は、その内容を非常にわかりやすく
解説していることから★5つとしました。
ちなみに、私は、さらに2冊買い増しして
社内の関係者に配布しています。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・余計にお金を掛けてでも
短期間に工期を終わらせたほうが
最終的には儲かる(p126)
・「プロジェクト完了までの間に
問題があるとしたら何がある?」
と質問するのである。(p95)
・プロジェクトが行われる大義名分を、
目的、成果物、成功基準として
明確に示す(p106)
・複数のプロジェクトを実行している場合でも、
1つのタスクに集中する(p149)
中経出版
売り上げランキング: 9611






【私の評価】★★★★☆(92点)
●著者紹介・・・岸良 裕司
1959年生まれ。大学卒業後、京セラに入社。半導体の営業
に取り組む。2003年、土木積算ソフトでトップシェアの
(株)ビーイングヘッドハンティングされる。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 18,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記