【書評】「社長学入門―金のもうかる処世と交際術」邱永漢
2004/06/12公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(86点)
要約と感想レビュー
サラリーマンと社長では、考える基準が違うのだなーと妙に納得する本でした。私の父は家族で商売をしていましたので共感できる点が多いのですが、サラリーマンには無用のことも社長は考えなくてはなりません。
重役はどうする、組合と付き合う、株主への姿勢、銀行とのつきあい、新聞記者・・・社長ならその苦労を身にしみているはずです。ふるい本ですが、考え方の基本として社長にはお勧めします。でも入手は難しいはずです。
この本で私が共感した名言
・書かれたものは過去の教訓であり、目の前に展開されている事実の中にこれから生きていくための教科書がある(p15)
・自分がお世話になった人とか、自分が恩を受けた人に対して、末永くおつきあいを願うということである。(p18)
<人間としての基本なのでしょうね>
・首のすげかえは社長が真っ先である。しかし、もし社長が自分の首をすげかえられたくなかったら、ふだんから重役の首をすげかえることを躊躇しないことである。(p40)
<そういえば、日産は役員に1億円以上の報酬を支払っていますが、国内販売低迷でコミットメント未達の役員が一発で退任させられています。報酬もすごいですが、厳しさも相応なものですね。>
・マスコミの暴力 ― というコトバがあるが、筆の力には恐るべきものがある・・・書くほうは意識していないが、書かれたほうは企業の存在を脅かされるほどの目にあわされることがある。・・・マスコミとのつきあいでは低姿勢にこしたことはない、ということがおわかりになるであろう。(p96)
<マスコミが会社を潰すこともあるのですね>
・ライバルのおかげで敵愾心を新たにし、緊張感の漲った生活を送れるようになることは疑いない。この意味で、同業者の後姿には掌を合わせるべきだと私は思っている。彼らのおかげで、私たちは生きていることの実感を味わっているからである。
<ライバルがいないと、緊張感がない会社になってしまいます>
・ワンマン社長というものは自分の部下の意見など聞かないものなのである。部下の意見通りにやっていたのでは、部下よりも傑出するわけではないし、部下が全員賛成するようなことをやってはいけないという私の「成功の法則」にも反する行為になる。(p157)
<レベルが上がると、ワンマンで自分の信念を持ちながらも、部下の話を「ふむ、ふむ」と聞いてあげるようになるようです。でも、決断は自分で行います。>
・「先を見る眼」は、天才的な企業家には例外なく備わっているが、どういう具合にしてそうした眼を養ったかという点になると、人によって流儀が違う。・・・しかし、総じてどんな流儀の人であっても、共通していることがある。それはよく本を読むことであろう。(p166)
<本を読んでも失敗する人はいますが、本を読まずに成功する人がいるとは思えません>
▼引用は下記の書籍からです。
日本実業出版社
売り上げランキング: 1,155,479
【私の評価】★★★★☆(86点)
著者経歴
邱 永漢(きゅう えいかん)・・・実業家。1924年生まれ。東京大学経済学部卒業。台湾より香港へ亡命し、直木賞受賞作家となる。その後、株の神様、お金の神様といわれながら、事業活動を行い、現在も年間120回飛行機に乗って、東京、台北、上海を飛び回る。著作は約400冊にのぼる。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 18,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記
コメントする