人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

【書評】「ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代」本田直之

2025/11/06公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代」本田直之


【私の評価】★★★☆☆(78点)


要約と感想レビュー


趣味や興味のあることで集まる

本のソムリエは1年前からサーフィンをはじめましたが、著者の本田直之さんから少なからず影響を受けたのは間違いありません。


著者の本田直之さんは、ハワイに家を持ちサーフィンをしながら、トライアスロンチームを作ったり、旅好きの集まる「旅ラウンジ」、トップシェフが集まる「シェフズギャザリング」という会も主催しています。


タイトルの「ゆるいつながり」とは会社の上下関係といった強いつなりではなく、趣味や興味のあることでつながった仲間のことなのです。会のルールは、基本的には自薦は受けつけていないこと。完全招待制に近いものです。「仲間のためになる」と思う人だけに声をかけているという。


食やライフスタイルに関する情報発信,シェフやものづくりをする人々のネットワーク,ベンチャーへの投資など,ほとんどすべてにおいて,ハブの役割を担当しています(p8)

相手への貢献が必要

「ゆるいつながり」の特徴は、お互い情報を交換したり,人を紹介したり,刺激し合ったりして,一緒に成長していけるマインドの高い人脈ということです。こうした「ゆるいつながり」では「能力」のある・なしが露骨にわかってしまうという。


したがって、「ゆるいつながり」に入るためには「相手に対してなにができるのかを常に考えていくことが不可欠」です。貢献するためには,必然的に相手に提供できる「価値」を持っていなければならず,そのためには自分を常にアップデートする必要があるわけです。


人脈とは,お互い情報を交換したり,人を紹介したり,刺激し合ったりして,一緒に成長していけるようなマインドの高い仲間のこと(p3)

どこにいてもつながることができる

著者が世界のトップシェフが集まる「シェフズギャザリング」を運営しているように、今は世界の人たちと簡単にコミュニケーションを取ることができます。著者の場合は、インスタグラムにアップしたものを自動でフェイスブックにアップするようにしているという。


インスタは共感型であり,写真に好感を持った人がフォロワーつまり「ゆるいつながり」でファンになるツールなのです。こうしたSNSのツールを使えば、実力さえあれば田舎の小さな店でも全国区の名店になれるのが、今の時代であるというのです。


世界中どこに行っても人と会うことができるわけですから,私の場合,どこにいても仕事ができるという言い方もできます(p154)

オリジナリティを磨く

著者のお勧めは、定年後をイメージして「オリジナリティを磨いておく」ということです。


そして、オリジナリティを磨くには、今はすごくチャンスに溢れた時代だという。だから、常に実験し続けるという態度で、自分の可能性に挑戦し続けることが大事だと著者は主張するのです。


まったくそのとおりですね。本田さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言


・多くの場合,本を読んでいる人のほうが魅力的です・・わたしの周りの魅力的な経営者たちは,忙しい中でもすごくよく本を読んでいて,いつも驚かされます(p155)


・社内行事や飲み会・・「5時になったら退社する」と決めて行動していたので,あまり巻き込まれずにすんでいた(p24)


・いきなり電話をかけません。メッセージを送って,相手の都合を確認してから電話するように心がけています(p44)


▼続きを読む
「ゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代」本田直之
Amazon.co.jpで詳細を見る
本田 直之 (著)、朝日新聞出版


【私の評価】★★★☆☆(78点)


目次


第1章 強制的つながりに疲れてきた日本人
第2章 「ゆるいつながり」の登場
第3章 つながりに必要なのは、協調性より、共感性
第4章 SNSで疲れる人、世界を広げる人
第5章 「ゆるさ」こそ多様性の源
第6章 AI時代・人生100年時代を生き抜くつながりの法則


著者経歴


本田 直之(ほんだ なおゆき)・・・レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役。シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ上場。現在は、日米のベンチャー企業への投資育成事業を行い、各社の社外取締役や顧問などを兼務する。ハワイ、東京に拠点を構え、年の5ヶ月をハワイ、3ヶ月を東京、2ヶ月を日本の地域、2ヶ月をヨーロッパ・オセアニア・アジア等を旅しながら、仕事をしている。著名シェフのコラボディナーDream Dusk、高級旅館での宿泊体験イベントInspire by Relux、サウナフェスなどのプロデュースも手がける。食べログ「グルメ著名人」の1人。オンラインサロン「Honda Lab.」を主宰


この記事が参考になったと思った方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


ブログランキングにほんブログ村



<< 前の記事 |

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: