「営業マンは断ることを覚えなさい戦術・戦闘編」石原 明
2021/02/10公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★★☆(81点)
要約と感想レビュー
■「高収益トップ3%倶楽部」の
石原さんの初期の書籍です。
「営業マンは断ることを覚えなさい」
とインパクトのあるタイトルですが、
主旨はお客を選びなさい、ということ。
お得意様と一見のお客では対応を
変えなさいということです。
いわんや値引きを要求したり、
不当な要求をする一見客などは
キッパリ断りましょう。
・大切にした方がいいお客様と、大切にしてはいけないお客様がいる(p42)
■そして、営業マンはプロとして
堂々とお客様にあるべき姿を
提案すべきということです。
お客様から見ればペコペコ営業マンより
専門家としてアドバイスしてくれる
営業マンのほうが信頼できます。
優良な顧客をプロとしてフォローし
信頼関係を構築して継続的な
関係を維持することを目指しましょう。
・「その部分は工事しない方がいいと思います。理由は○○です」と正直に言ったら、受注に結びついた内装工事会社の営業マン(p104)
■過度な値引きをしてまで
売るようでは、会社として
良い未来を想像することができません。
自分のターゲットとする顧客に
価格ではなく価値で選んでもらうのが
マーケッティングの王道なのでしょう。
古い本ですが、挑戦的なタイトルも
コピーライティングの技術ということで
参考にしたいものです。
石原さん
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・すべてのお客様に好かれようなんて思ったらダメ。個性がなくなっちゃって、どんどん売れなくなってしまいます(p41)
・顧客化のポイントは、商品やサービスを売ったあとの顧客のフォローにあります・・この顧客のフォローの良し悪しで、信頼関係を強固なものにできるかどうかが決まる(p179)
・会う場所を決めるときは、できるだけお客様に来てもらうようにしました。自分が出ていく場合でも、必ずお客様にも出てきてもらって、中間地点で会う(p126)
・1カ月で買い換え需要が生じるような商品であれば、ニュース・レターも毎月発行するのがいいでしょうし、もっと寿命の長い商品なら、三カ月に一回くらいのペースでもいいかもしれません(p156)
・お客様にペコペコしない・・お客様に無理に合わせようとしない・・できないことは「できません」とハッキリ言う(p6)
・断れば、主導権をとれば、売れるんだ・・・(p110)
・追いかけて来てくれないお客様もいます・・・もともと買う気のなかったお客様か・・・値段だけで選ぶお客様のどちらかです(p111)
・営業マンというのは、たいがいがペコペコしていて、おべっかばかり言って、本音を言わない人が多い。だから、お客様はもう、ペコペコ営業マンやおべっか営業マンにはウンザリなんです(p176)
・問題は、値引きしなくてもいいのに、値引きする営業マンがいることです(p194)
【私の評価】★★★★☆(81点)
目次
第1章 営業に対する間違ったイメージを捨てよう
第2章 なぜ「断れば売れる」のかを正確に理解しよう
第3章 断る営業になるための準備をしよう
第4章 断る営業のテクニックをマスターしよう
第5章 断る営業ができる状況を作ろう
第6章 もう二度とペコペコ営業に戻らないために
著者経歴
石原明(いしはら あきら)・・・経営コンサルタント。1958年静岡県生まれ。ヤマハ発動機(株)を経て、1985年からSMIビジネスに携わる。1989年、「セールス・マネージャー世界大賞」を受賞。1992年、SMI代理店として独立。1993年、「ルーキーディストリビューター世界大賞」を受賞。1994年、日本経営教育研究所を設立、コンサルタントとして独立。1994年より個人を対象とした勉強会「成功哲学セミナー"基礎コース"及び"経営学コース"」には、2万人以上が参加している。2000年から経営者向け勉強会『高収益トップ3%倶楽部』を主催。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする