「【図解】ビジネスエリートがたどり着いた 仕事力に差がつく「超・整理術」」吉澤 準特
2020/04/21|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(88点)
■現役の外資系コンサルタントが
「ノート」「メール」「スケジュール」
「ToDo」「フォルダ」「デスク」「名刺」
の仕事の作法について教えてくれる一冊。
時代を反映して、パソコンで資料を作り、
メールで連絡し、スケジュールと
電子データを共有化することが
前提となっています。
コンサルタントらしく
MECE(漏れなくダブりなし)に
仕組み化されているところが面白い。
・「ToDoリスト」を毎日更新する・・・記憶に頼らず「記録」に頼る(p94)
■興味深かったのは、翌日の仕事を
前日までに決めるということでしょう。
その日にすることを、あらかじめ
「ノート」や「メール」に
書き込むのです。
私の場合は、その日の朝に
今日やるべきことを書き込みます。
前日までに決めることで
事前にできる手が打てるという
メリットがあるのかもしれません。
・ノートには「スケジュール」と「ToDo」の最新版を出力したものを常にセットで持ち歩きます(p22)
■スケジュール管理、資料と名刺の管理、
ToDo管理など、ビジネスマンであれば
必ず通る道だと思いました。
30代まではこうした仕事のやり方で
効率的にミスなく成果を出していく人が
評価を受けるのでしょう。
今年就職した息子に
本書を送ることにしました。
自分なりの仕事のやり方を
確立してほしいものです。
吉澤さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・仕事の白地図シート(A3サイズ)へのToDo書き込み・・・業務の分類に応じて時系列でToDoを俯瞰する・・・複数のプロジェクトに配属されていたり、多数の取引先とやりとり・・(p42)
・レール(クリア)ファイルに含める内容・・・スケジュール情報・・タスク情報・・人情報・・組織の体制図/座席表/連絡先(p59)
・メールの件名に「至急」と書くと相手はすぐに返事を返してくれます・・・【回答】【返不要】【添付】【質問】【保存】【参考】【案内】【要返信】【1/17迄】【草案】(p64)
・所要時間は予定の2倍かかると想定する・・スケジュールが遅れる人はバッファを取っていない(p120)
・名刺には会った目的を明記・・名刺交換日と場所、会った目的・・髪型・・メガネの有無・・顔の輪郭や特徴(p166)
・仕事をパターン化する
1 俯瞰して「目的を見据える」・・・
2 掘り下げて「中身を知る」・・・
3 紐づけて「順序を考える」(p178)
吉澤 準特、三笠書房
【私の評価】★★★★☆(88点)
■目次
序章 「整理」ではなく「整流化」する
第1部 コンテンツのフロー(流れ)を整える
第1章 ノート整流術
第2章 メール整流術
第2部 コンテンツのストック(蓄積)を整える:コト
第3章 ToDo整理術
第4章 スケジュール整理術
第3部 コンテンツのストック(蓄積)を整える:モノ
第5章 フォルダ整理術
第6章 デスク整理術
第7章 名刺整理術
終章 コンサルタントの仕事術
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|