【書評】「龍の神様と出会うたったひとつの方法」羽賀 ヒカル
2020/04/20公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★☆☆(78点)
■著者が18歳のとき、
目の前に龍が現れたという。
龍とは何なのか。
私は龍の存在は信じませんが、
龍とは、自分の"気"というか
波動というか胆力のような
ものではないでしょうか。
自分の波動が良くなれば、
天の流れ、地の流れ、人の流れが
うまく流れるときがある。
この本では、
龍とは"気"であると
定義しています。
・龍神とは、すなわち、"気"のことだ。"気が利く(効く)"とはまさに、"龍神の効果が発揮される"ということなのさ。だから、気持ちが冷めている人、本気じゃない人、気配りができない人には、決して龍神は扱えない(p89)
■どうすれば良い流れを
作れるのかと言えば
我欲に縛られた自分を
捨てることだという。
義のために腹を決めて
無心で動くときに
波動のレベルが上がるのです。
そうした自分になったとき、
自然と目標が達成される。
それが龍が見えるとき
ということなのでしょう。
・自分のためではなく、「義」のために。みんなの幸せのために。大切な人の幸せを守るために生きると"腹"を決めたとき、人はあらゆる過去を超えられるのです(p132)
■どうやら"龍"とは、
自分に秘められた可能性、
秘められた能力のように感じました。
だから神社では、神に
自分が欲しいものを求めるのではなく
それが得られる自分になれるよう
祈るのです。
自分が龍となれば
自然と欲しいものは
必然的に得られる
ということなのです。
羽賀さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・実は、その"流れ"こそが、龍神の正体です。つまり「龍神」とは「流神」である、とも言えるのです・・・世の中の流れ、時代の流れ、そして、この宇宙の流れに合わせるのです(p25)
・毎日の変化は、たとえ小さくてもいいのです。大事なことは、回転を止めないこと・・・次のステージに上昇するときに働く、とてつもないエネルギー・・・それこそが、"龍"なのです(p45)
・自分にふさわしくない生き方を目指している限り、悩みは尽きません・・自分は運が悪い、自分が好きになれない、自分を責めてしまう、と感じている方には、まず"あるべき自分"の幻想を打ち破っていただきたいのです(p39)
・歴史に名を残す人物というのは、それくらい本気で、何かに向き合った、ただそれだけなのです・・・その本気は、どこから湧いてくるのか。そういう人は、だいたい人生のどこかで、死ぬほど悔しい思いをしているものです・・捨て鉢になったり、諦めたりしなかった、運命を変えたいという思いが、勝ったのです(p77)
・大切なことは"頭"ではなく"腹"で生きることです・・・考えるより先に体が動いた・・損するとわかっていながら、信念を貫いた・・(p131)
・もし叶えたい願望がある場合、「事柄の成就」を願うのではなく、「○○(自分の願い、夢、目標)が叶えられるような自分に成長することができるように」と、自分の成長を含めた言葉に変えて、祈るのです(p144)
・本当に幸せになるために、必要なのは「自信」よりも「他信」です。他信とは、我欲を満たそうとする"いい話"ではなく、直感によって気づく"いい流れ"を感じて確信して、それに乗るということです(p23)
羽賀 ヒカル、SBクリエイティブ
【私の評価】★★★☆☆(78点)
■目次
序 章 龍と出会ったとき、あなたは次元上昇する
第一章 龍の秘密
第二章 龍を動かす秘訣
第三章 自分に宿る龍を目覚めさせる「六龍法」
月龍
地龍
水龍
火龍
風龍
空龍
おわりに
特別付録「六龍護符」について
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする