「ツイてる!」斎藤一人


Tweet

【私の評価】★★★☆☆(79点)
要約と感想レビュー
「銀座まるかん」創設者で、全国高額納税者番付累計納税額日本一になった斎藤一人、彼の人生観に基づいたちょっとしたコツが散りばめた一冊となっている。文体として彼特有の言い回しが反映されているため、内容を直感的に理解でき、短時間で読み切ることができる。
私は、通勤途中や休憩時間に読み進めて、3 日で読破した。 哲学的な内容が多く、具体的な効果を期待するものではない。しかし、「仕事がうまくいかない」、「人間関係に悩んでいる」という人や、大金持ちの生き方を知りたい人には参考になるものがある。ここで、私が共感を得たものをいくつか紹介する。
・現在悩んでいることは一年後には消えてしまう(p40)
一年前に何に悩んでいたのか覚えている人はいない。何かを解決して悩みが解決したのではないとすれば、理由は一つ。自然と消えた。つまり、時間が解決したという。 人は悩みを解決できないことに焦り、自責に苦しむことがある。
しかし、人間には、思ったことを引き寄せる力があり、心配すると悪いことが起きるものである。もし、悩みがあったとしても、焦ることなく「あぁ、時間が自分の味方になってくれているんだ」(p43)と余裕を持つといいらしい。
・何も考えていないから「じっくりやる」(p79)
実力社会と言われる現代、その実力とは速さであると彼はいう。これに対し「速くしようとしたら、間違いが出るからよくないですよ」と心配する人がいるが、これは間違いである。大概はダラダラ仕事をしている人の方が間違いが多く、プロの世界においては間違いはない。速さと正確さ、これらはセットである。
そして、「時間をかけた方がいい」という人は、実力がないからそういうのである。江戸時代においても、実力のない家老の息子がそうしていたそうだ。身分の低い者に早く仕事をこなされると、自分が優秀でないことがバレてしまう。つまり、自分の安泰のために言われていたことなのである。
■この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・ 私から見ると、何もやらない人生、挑戦しない人生は、楽しくないし、つまらないんです。それで、そういう人生こそが、大失敗なんです。(p52)
・ 人と同じ給料で、人の倍働くんです。そういう人は、経営者の目には光り輝いて映ります。そして、経営者にとって有り難い人です。かわいがってあげたい。出世させてあげたいんです。(p83)
・ できるまで教えれば人はできる~教える側に、相手ができるまで教える覚悟があるかどうかが、問題なんだ(p102)
・ 恥をかきながら人は向上する~恥をかきながら覚えたことは、一生忘れません。心にザクリと刻まれてしまうんです。そして、心にたくさんヒビが入ってできた模様が、人間の芸術になるんです。(p112)
・ 不安があるから生きている~人間というものは本当に不思議なもので、不安があるのが普通だと思うと、意外と不安がなくなるものなんです。(p121)
・ この日本には約一億三千万の人間がいます。こんなにたくさんいるなかで、よりによって嫌な人間と付き合う必要はありません。(p124)
・ 相手に期待しない、相手を変えない~人は他人に自分を変えられたくないんです。 (p130)
・ 過去は変えられるが、未来は変えられない~昔のことを思い浮かべるとき、過去の出来事はもう「思い出」ですよね。「思い出」というものは。後でいかようにも変えられるんです。(p140)
・ 少し派手なくらいがちょうどいい(p159)
・ お互いが自分の強みを出し合い、相手の弱いところを補ってあげれば、みんな弱みがなくなってしまうんです。(p164)
▼引用は下記の書籍からです。
【私の評価】★★★☆☆(79点)
目次
1 商人の笑人道
2 「ツイてる」ということ
3 金運上昇のコツ
4 「向上する」ということ
5 ツイてる人は、どこまでもツイている
6 最強の成功法則
7 大切じゃない話
著者紹介
斎藤 一人(さいとう ひとり)・・・1948年生まれ。銀座まるかん創業者。1993年から11年間連続で全国高額納税者番付10位以内。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする