「元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法」柴山 和久
2020/04/13|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(82点)
■著者は財務省で10年、
マッキンゼーで5年働き、
資産運用のウェルスナビを
起業しました。
ウェルスナビとは、
富裕層向けのプライベートバンク
などで行われいる「長期・分散」
の資産運用を行うサービスです。
インデックス投資であれば、
手数料は0.5%以下ですが、
ウェルスナビは1%です。
その代わり、投資比率を
一定に保つリバランスを
ウェルスナビが自動的に
行ってくれるのです。
・リバランス・・値上がりした資産を売り、値下がりした資産を買う・・・リバランスは1年に一度、多くても半年に一度のペースで行います(p106)
■興味深いのは、著者が入省してから
海外留学を目指し勉強する中で、
200万円の借金を負ったことでしょう。
なりふりかまわない勉強の結果、
ハーバード大学院に留学でき、
妻と出会うことができた。
マッキンゼーにも転職できた。
だから貯蓄も大切ですが、
若いうちは自分に投資することを
著者は推奨しているのです。
年率10%で資産を運用するよりも
稼げる自分になることができれば、
継続的な収入が約束されるからです。
・給与が手取りで約20万円だったとき、教育ローンは200万円まで膨らみました・・・私は「若いうちは無理して資産運用をするより、自分に投資してみてはどうでしょうか」と答えています(p188)
■著者の起業したウェルスナビは
資産運用は順調なようですが、
資産1800億円で売上8億円。
費用は25億円で17億円の赤字です。
資産3000億円以上でないと
収支が合わない計算となるので
ここが頑張りどころなのでしょう。
FXでギャンブルするくらいなら
インデックスか分散投資するのが
資産を減らさない基本とわかる
一冊でした。
柴山さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・運用期間が30年間で毎年5%のリターンがあるとします。30年後の資産は、毎月3万円ずつ積み立てると2446万円、毎月5万円ずつ積み立てると4076万円となります(p100)
・10兆円でも10億円でも10万円でも、そこそこ500円でも、資産運用のアルゴリズム自体は同じです(p29)
・50~60代で10年後くらいにリタイアを考えているなら、株式の割合は50~60%が妥当です。これは、ノルウェー政府年金基金と同じくらいの割合です(p89)
・ゴールドマン・サックスのニューヨーク本社で株式売買システムの自動化を進めたところ・・・自動取引プログラムなどの開発をするエンジニアは9000人と、従業員の3分の1を占める(p144)
・スイスのプライベート・バンカーにとって最大の栄誉は、今の世代だけでなく、その子や孫へと、世代を超えて資産運用を任せられること(p149)
・欧米では、為替取引は投資銀行や機関投資家のトレーダーが行うものとされており、個人投資家が行うケースは稀です(p68)
・「過去のリターンの実績」がよいと、将来的にも高いリターンが期待できると誤解しがちです(p9)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
柴山 和久、ダイヤモンド社
【私の評価】★★★★☆(82点)
■目次
第1章 5つの失敗から学んだ投資の鉄則
第2章 時間と世界を味方につける資産運用とは?
第3章 日本の資産運用はガラパゴス化している
第4章 日本人が知らなかった"正しい"資産運用
第5章 人間の脳は資産運用に向いていない
第6章 テクノロジーが実現する豊かな未来
第7章 お金から自由になったら何をしたいか
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|