「アセットアロケーション革命」内藤忍
2020/10/07|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(70点)
内容と感想
■タイトルの革命とは違って
資産運用の基本をまとめた
一冊となっています。
アセットアロケーションとは
資産をどのように分配するのか
ということ。
つまり、株式、債券、国内、海外、
不動産、貴金属、事業投資など
それぞれ別の特徴を持った投資先に
分散させるということです。
伝説の投資家ウォーレンバフェットでさえ
プロではない個人投資家には米国株式の
インデックス投資を推奨しているのです。
・低コストのインデックスファンドを選ぶ(p74)
■不思議なのは、
投資初心者へのアドバイス事例で
借入金により億単位の資金調達をさせて
不動産、外国株式、事業投資などを
行わせていることでしょう。
低利で借りて高配当・高リスクの
投資をするわけで、投資初心者向け
なのかと疑問に感じました。
簡単に儲けられる投資など
存在しません。高配当であれば、
相応のリスクが存在するわけで、
それなりの知識と覚悟が必要なはずです。
・不動産以外の実物資産としては、金(ゴールド)やプラチナ、現物ワイン、現代アート、アンティークコインといった投資対象もあります。さらに、太陽光発電投資も、実物資産投資として最近注目を集めています(p104)
■プロでさえ分散投資で成功する確率は
低いと言われています。
そうでなければ、自己資金で投資をして
大金持ちになった人が、あちこちに
存在しているはずだからです。
そうしたことを理解したうえで、
基本だけを学ぶという視点で
読みたいものです。
内藤さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・専門家の「おすすめ銘柄」を鵜呑みにしない(p30)
・FXの現受を使った低コスト海外送金の方法(p88)
・外貨比率は50%ずつを原則とする・・・円高の可能性が高いと考えるなら、円の比率をその確信度に応じて60%、70%と上げていく(p206)
・40代、50代と年齢が高くなるにつれて、株式投資の比率は引き下げていくべきです。60代以降になれば・・・債権を中心にアセットアロケーションを構築するようにしていきます(p236)
▼引用は、この本からです
内藤忍 、サンライズパブリッシング
【私の評価】★★★☆☆(70点)
目次
第1章 お金との正しい付き合い方を知る
第2章 資産運用はリスクとリターンから考える
第3章 金融資産を活用した資産運用
第4章 実物資産を活用した資産運用
第5章 資産運用における税金のポイント
第6章 アセットアロケーションでお金の不安を解消する
著者紹介
内藤忍(ないとう しのぶ)・・・1964年生まれ。東京大学経済学部卒、マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院修士課程卒(MBA)。外資系金融機関勤務などを経て、1999年にマネックス証券株式会社の創業に参加。マネックス・ユニバーシティなどグループ会社の代表取締役を歴任後、株式会社資産デザイン研究所代表取締役。
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|