人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「医者が言わない薬の真実」鳥集 徹

2024/01/25公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「医者が言わない薬の真実」鳥集 徹


【私の評価】★★★☆☆(79点)


要約と感想レビュー

70歳以上の5割が降圧剤を飲んでいる

私の81歳の母親は血圧を下げる薬を飲んでいるのですが、最近めまいがするということで、耳鼻科でめまいの薬も飲んでいます。血圧データを見てみると、111~132mmHgと81歳にしては低いのではないか?と思いながら、血圧の薬を出している先生に「めまい」について伝えているのか?と聞いたら「言っていない」という。


高齢者の5割が降圧剤を飲んでいるという中で、私の母のように血圧が下がりすぎている人もいるのでしょう。この本では、日本高血圧学会のガイドライン(2019年度版)は、診察室血圧で140/90mmHg以上だったのですが、1999年まで高血圧の基準は「160/95mmHg以上」であったと説明しつつ、軽度の高血圧の人は、降圧薬を投与しても、死亡も心筋梗塞も脳卒中も予防できないと指摘しています。


軽度の高血圧の人・・・降圧薬を投与した場合は、死亡も心筋梗塞も脳卒中も予防できず誰の益にもならない(p61)

製薬会社は博打企業

降圧剤と同じように、本当に患者のメリットになっているのか?と疑問に思われる薬があるのは事実なのでしょう。


例えば、2000年に「パキシル(SSRI)」という抗うつ薬が発売され、「心の風邪」キャンペーンもあり、うつ病患者が急増しました。抗うつ薬であるSSRIやSNRIは副作用だけでなく、急にやめると、イライラしたり攻撃的になったりすると言われているのです。
乳がん検診についても、1000人のうち1人が乳がん死を免れることができますが、5人が偽乳がんによって無用な手術を受けることになってしまうという。
前立腺がんも、どの治療法でも15年後の前立腺がんの死亡率はほとんど変わらないというデータがあるのです。


著者は製薬会社は新薬開発において、大儲けか大損するかの勝負をしているのであって、不正が起きないように常に監視する必要があるとしています。
 

製薬会社は一か八かに賭ける、いわば「博打企業」です・・暴走していないか監視しなくてはいけません(p97)

薬のメリット・デメリット

著者は薬のメリット・デメリットの考え方についてコレステロールを下げるスタチンという薬で説明しています。例えば、心臓病にかかったことのある人に5年間スタチンを投与した場合、83人に1人の命が助かり、39人に1人が非致死的な心臓発作を免れ、125人に1人が脳卒中を免れるという。


その一方で、心臓病にかかったことのない人に5年間スタチンを投与した場合、スタチンのおかげで命が助かる人は0人で、104人に1人が心臓発作を免れ、154人に1人が脳卒中を免れるという。スタチンの副作用がどの程度かにもよりますが、こうしたデータから心臓病にかかった人にはスタチンを処方することにメリットがあると判断するわけです。


逆に言えば、83人のうち1人は助かるけれど、82人はもともと死ぬわけではないので、スタチンの副作用だけデメリットがあると考えれば、患者が薬を飲むのかどうかは自由に判断すればよいというのが著者の考えなのです。


「100人のうち99人は意味がないのなら、薬を飲むのはやめようか」・・どちらを選ぶかは患者本人の自由だと思います(p40)

子宮頸がんワクチンの真実

著者の製薬会社と治験データへの不信感はよくわかりますが、子宮頸がんの部分の記載は残念でした。著者は、スタチンと同じように子宮頸がんワクチンは330人接種で1人の子宮頸がん死を防ぐことができるというデータを示して、逆に329人は副反応で障害が残ってしまうリスクがあるので、子宮頸がんワクチンを接種しないほうがよいかのように記載しています。


ここで考えるべきは、日本では1日に10人、1年で3000人が子宮頸がんで死亡しているという事実です。一方、子宮頸がんワクチンで死亡したと考えられている人は300万人接種で3人、後遺症は200人なのです。仮に3000万人が接種すれば、30人が死亡し、2000人が後遺症に苦しむことになります。


著者の主張は、ワクチンを接種した330人のうち329人はもともと子宮頸がんにならないのだから、副反応が怖いのでワクチン接種はやめたほうがいいというものです。つまり、30人が死亡し2000人が後遺症に苦しむのは耐えられないので、毎年3000人子宮頸がんで亡くなるのは仕方がない、ということなのです。


ワクチン接種を拒む人を「反ワクチン」と言って非難するような風潮があります(p175)

ワクチン接種を拒む人

日本では子宮頸がんワクチンは公費で接種できますが義務ではありません。欧米では子宮頸がんワクチンの接種率が定期接種され、接種した年代のがんの発生率が低下しています。死者数は低下していないようですが、子宮頸がんは十年程度かけて癌化するといわれており、即座に死亡者数が減らないことも判断を難しくしているものと考えられます。


著者はワクチン接種を拒む人を「反ワクチン」と言って非難するような風潮があると言っていますが、「ワクチン副反応の恐怖」を語ってワクチン接種の恐怖をあおる風潮のほうが問題だと思います。せっかくよい主張をしていても、一点でも根拠があいまいな主張をすれば、すべての主張に疑問を持たれてしまう恐れがあり、子宮頸がんの記載部分は残念でした。


鳥集さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・2023年6月、『米国医師会雑誌』・・15の臨床試験(ランダム化比較試験)を統合した最新の研究結果が公表されたのですが、「タミフルの入院予防効果は確認されなかった」という結論でした(p4)


・女性はもともと循環器疾患になりにくい健康的な生活習慣を持っている人が多いのです。にもかかわらず、女性のほうがコレステロールを下げる薬を多く飲んでいる(p50)


・アルツハイマー型認知症・・アリセプトの治験結果を見ても、症状の改善度は大きいわけではなく・・怒りっぽくなる、不穏な状態になる、眠れなくなる、食欲不振に陥るといった副作用です(p92)


▼引用は、この本からです
「医者が言わない薬の真実」鳥集 徹
鳥集 徹、宝島社


【私の評価】★★★☆☆(79点)


目次

第1章 効果は「過大評価」リスクは「過小評価」
第2章 病気はつくられる
第3章 製薬会社は「博打企業」
第4章 新しくて高い薬ほど危ない
第5章 ワクチン接種をどう判断するか
第6章 過剰な「医療依存」が命を縮める



著者経歴

鳥集徹(とりだまり とおる)・・・1966年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部社会学科新聞学専攻卒。同大学院文学研究科修士課程修了。会社員・出版社勤務等を経て、2004年から医療問題を中心にジャーナリストとして活動。タミフル寄附金問題やインプラント使い回し疑惑等でスクープを発表。『週刊文春』『女性セブン』等に記事を寄稿してきた。15年に著書『新薬の罠 子宮頚がん、認知症...10兆円の闇』(文藝春秋)で、第4回日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞


この記事が参考になったと思った方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


ブログランキングにほんブログ村



<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: