「学びを結果に変えるアウトプット大全」樺沢紫苑
2018/11/30|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(84点)
■樺沢(かばさわ)さんには、10年以上前、
メルマガ「シカゴ発 映画の精神医学」の頃から
購読させていただきお世話になっています。
現在の樺沢さんはメルマガ発行、
YouTube投稿、書籍出版、セミナー開催、
テレビに出演と大活躍です。
樺沢さんは昔から自分の好きなことを
アウトプットしてきました。
その繰り返しが、今の成果と
なっているのでしょう。
・メルマガ、毎日発行 13年
Facebook、毎日更新 8年
YouTube、毎日更新 5年
毎日3時間以上の執筆 11年
年2~3冊の出版 10年連続
新作セミナー 毎月2回以上 9年連続(p6)
■継続するためには、
仕組みが必要です。
楽しみながら
できることを短時間に
積み上げていくのです。
小さくてもまずやってみる、
という挑戦する姿勢と
継続する力が必要なのでしょう。
・やってみる・・トライしなければ、永久に今のまま(p208)
■最近の樺沢さんの戦略は、本書のように
これでもか!とてんこ盛りの内容で
お客様に選んでもらうというもの。
セミナーでも「ウェブ心理塾セミナー祭り」
と称して20個のセミナーから
4時間半で8つのセミナーを受講できる
イベントを開催しています。
それにしてもメルマガ、
YouTube毎日更新は素晴らしいですね。
見習いたいものです。
樺沢さん
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・アウトプット=「出力」すること
話す
書く
行動する
→「現実世界」が変わる(p19)
・続ける・・究極の成功法則・・
1「今日やる」ことだけを考える・・・
2楽しみながら実行する・・・
3目標を細分化する・・
4結果を記録する・・
5結果が出たらご褒美をあげる(p193)
・1日15分の「スキマ時間」を活用・・重要なのは集中力です。「だらだら60分」やるよりも、「集中して15分」(p232)
・昨日の出来事を話すのも、立派なアウトプット(p40)
・書き込みしながら読むことで、読書が「アウトプット」に変わる(p118)
・説得力ある文章を書くうえで、「引用する」という技術は必須です・・普段から引用元を集めてストックしておくことが必要です(p163)
・読書感想を書く・・・本の感想を書くだけで、本の内容を忘れないなと(p249)
・自己紹介の原稿は、「30秒」「60秒」の2パターンを作っておくのがいいでしょう(p98)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
サンクチュアリ出版
売り上げランキング: 17
【私の評価】★★★★☆(84点)
■目次
CHAPTER1 アウトプットの基本法則【RULES】
CHAPTER2 科学に裏付けられた、伝わる話し方【TALK】
CHAPTER3 能力を最大限に引き出す書き方【WRITE】
CHAPTER4 圧倒的に結果を出す人の行動力【DO】
CHAPTER5 アウトプット力を高める7つのトレーニング法【TRAINING】