「若き数学者のアメリカ」藤原 正彦
2018/04/19|

Tweet

【私の評価】★★★★★(91点)
内容と感想
■数学者の藤原 正彦さんが若き頃、
米国の大学で教鞭を取ったときの
思い出です。
作家の新田次郎の次男だけあって
自分の感情と失敗談を
面白く描写してくれます。
海外に出ると未知への不安と、
母国を客観的に見れるために
愛国心が刺激されるのは
だれでも同じ。
ハワイでは真珠湾を遊覧船で回り
アメリカ人の視点での解説に、
「不意打ちは許せないというのは
意味をなさぬ。戦争はすべて不意打ちだ・・
などとつぶやいています。
・三島由紀夫は、ドイツのハンブルク港で、船のマストにかかる日の丸を見た時、突然涙が流れ落ちてどうしようもなかった、とどこかに書いていた。私もこの急性愛国病にかかってしまったようだった(p27)
■米国の大学は、実力主義と言われますが、
実は実力至上主義のグループと
実力だけではないというグループが
対立しているというのが印象的でした。
さらに、実力至上主義は、
ユダヤ人とともにアメリカに
輸入されたという。
アメリカの歴史は200年ちょっと。
アメリカ文化は、移民の増加とともに
変わっているのでしょう。
・研究至上主義のAグループと、教育も研究と同等に重要であるとするBグループの二つが、事あるごとに対立を続けていたのである・・・研究至上主義は第二次世界大戦前の1930年代に、ヨーロッパから追放されたユダヤ人教授などと共に新しく輸入された思想だと言われる(p226)
■未知の土地で
異言語で数学を教える
著者の学びが浮かび上がってきました。
どうしてこんなに正直に
自分の気持ちを書けるんだろう。
内観ができているのだと思います。
藤原さん
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・昔から数学者と賭博との関係は深いらしくそもそも数学における確率論と呼ばれる分野は、トランプゲームに興味を持ったパスカルによってその発端が開かれたと言われている(p53)
・外国人は、「ひでえ」「ズラカル」「おやのこさいさい」などの言葉は、知っていた方が便利としても、自ら使う必要は全くないし、むしろ使用しない方がはるかに賢明なのである(p71)
・助教授、講師は、何の保証も与えられていないため、契約期限と共に解雇される危険がつきまとう・・パーティなどでは、主任教授夫人はたとえ魔法使いの老婆のような顔であっても若い研究者たちにたいへんモテる(p77)
・試験に関して一番面倒なのは、何と言っても成績に関して文句を言いに来る学生たちであろう(p264)
・私は、なぜ、あの時、ラスヴェガスであれほどに我を忘れて数学的に負けることのはっきりしているギャンブルをし続けたのか分からなかった。相当経ってからはっきりしたことは、その時、単に勝負に負けて悔しいというだけでなく、アメリカ人になめられて悔しい、という思いを強く持っていたことだ(p60)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
【私の評価】★★★★★(91点)