「魂の読書」清水 克衛
2017/05/12|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(84点)
■日本中から本を買いに人が集まる
東京江戸川区の書店「読書のすすめ」
店主清水さんの一冊です。
魂の読書とは、
魂を成長させる読書。
どうすれば成功できるか、
どうすれば幸せにできるか、
そんなこと探しても、
どこにもないよ。
まず、人を喜ばしてみよう、
周囲を明るくしてみよう、
そこからじゃない、
と清水さんは教えてくれます。
・声高に「夢!夢!」って言ってたって、
そりゃーてめぇーの"欲"だけのお話しだろって。
どんな仕事でも、「人の役に立つ」と思ってやれば、
誰だって達人になれるってもんだ。
夢を語るより、さっさと「使命」に気付いた方が、
世のため人のためだぜ(p53)
■そういう清水さんも、
読書で人生が変わりました。
清水さんは学生時代に
司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を
読んで、「商人になろう!」と
決心したのです。
閉店する本屋さんが多いようですが、
「読書のすすめ」には
全国から人が本を買いにやってきます。
清水さんが、お薦めの本だけを
売っているからなのでしょう。
・ぶらりと入った本屋で『竜馬がゆく』を
手に取ったことで、将来の夢が
がらりと変わってしまったのです。
『竜馬がゆく』に出会い、いきなり
商人を目指すことを決めたのです(p115)
■人の魂には、
強いところがありますが、
弱いところもあります。
読書によって、
魂のレベルを上げることによって
弱いところを補ってくれるのでしょう。
清水さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・幸せなんて求めたら、
不幸になるに決まってんじゃん・・・
まず、人を喜ばしてみよう(p15)
・人は読む本によって顔が作られる(p3)
・社会は適材適所。
今置かれている立場で
誇りを持って仕事をしましょう(p55)
・女の子「お母さん!これ買って!」・・
お母さん「どうせまた読まないんだから
買ってあげません!」・・
その本との出会いで、・・人生が大きく
飛躍する機会になったかもしれないのに、
なんて恐ろしいことになって
しまったんんだろう!(p114)
・この方々の思考を『西郷ライン』と
名付けさせていただきました。
陽明学→言志四録→西郷隆盛→頭山満(とうやまみつる)
→中村天風→安岡正篤(まさひろ)→
伊與田覺(いよたさとる)(p133)
・日新公いろは歌・・島津日新公忠良が
いろは順に選んだ四十七首の人生訓・・
いにしへの 道を聞きても 唱えても
わが行ひに せずばかひなし(p140)
・悪魔は自分の心の中にいるんですね。
心が弱っていると悪魔は善魔のかっこうをして、
笑顔で誘ってきます(p142)
・自分に起こった問題をすべて自分のこおととして
受け止められるかどうかで、「心の上」へと
進んでいけるかどうかが決まるからです(p162)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
【私の評価】★★★★☆(84点)
■目次
序章 「答え」を探すためではなく「問い」を見つけるために読書は必要なのです
第1章 なぜ、いくら自己啓発書を読んでも成長しないのか?
第2章 「そもそも論」で考えよう
第3章 読書は「タテ」にすべし!
第4章 「西郷ライン」で人生の軸をつくる
第5章 私はなぜ読書をススメるのか
読んでいただきありがとうございました!