「池上彰・森達也のこれだけは知っておきたいマスコミの大問題」池上彰・森達也
2017/02/24|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(78点)
■テレビでおなじみの
ジャーナリスト池上さんと
映画監督の森さんの対談です。
池上さんは元NHK記者。
森さんはオウム真理教の映画を
作ったことがあり、
業界に一言ある二人です。
二人の共通点は、
世の中の真実を伝える
ジャーナリズムの役割を
大切にしていることです。
・実のところ被害者の顔写真まで当たり前のように出す国は少ない。容疑者についても同様です。だって推定無罪ですから(森)(p39)
■大きな影響力を持つ
メディアだからこそ、
問題も大きくなります。
視聴率を重視する民法テレビ。
自説で読者を誘導する新聞。
国民の空気に左右されるメディア。
こうしたメディアの裏を
理解したうえで、
メディアと付き合いたいものです。
・民法テレビの場合、翌日に出る一分刻みの視聴率を見て、その話題・事件のときに数字がどうなるか細かくチェックします。例えば、ある事件を取り上げたら数字が上がるから、・・今日も続報をやろう・・(池上)(p194)
■歴史を振り返ると、
日本人は必ずしも冷静に事実を分析し、
判断する民族ではないと感じました。
だからこそ、世の中の動きを伝える
メディアに求める期待が
大きくなっているのです。
池上さん、森さん、
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・「イスラム国」による人質事件で多くの人が日本人二人の安否を心配しているときにも、「イスラム国」の中では千何百人人が虐殺されているし、アフリカでは何千人が餓死している(森)(p45)
・太平洋戦争が始まったときのことです。日本は「敵は鬼畜米英だ」「適性語を学ぶとはけしからん」という風潮になりました・・対するアメリカは対日戦争を受け、直ちに日本はどういうところかを徹底的に分析しました(池上)(p58)
・閉ざされた中で何か議論すると、強硬な意見を言った者が必ず勝つんです・・「おまえは臆病者だ」「尻込みしやがって」「忠誠心が足りない」「なんで徹底的に闘わないんだ」と言われると、強硬論が勝つ。(池上)(p203)
・大学で一番深刻なのは、四月に地方から真面目な学生が来たときに、カルト集団にひっかかってしまうことです(池上)(p132)
・「NHKを辞めれば、翌日の仕事のことを考えないで思う存分、原稿に専念できるな」と思ったから、辞めました・・テレビに出ているより、本を書いているほうがおもしろい、楽しい。・・それだけですよ(池上)(p99)
現代書館
売り上げランキング: 155,338
【私の評価】★★★☆☆(78点)
■目次
1 メディアを知る
2 メディアの「力」
3 メディア・リテラシーの想像力
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ