人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「自滅する中国」エドワード・ルトワック

2013/08/26公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

自滅する中国


【私の評価】★★★☆☆(73点)


要約と感想レビュー

 アメリカの戦略家は中国をどう考えるのか知りたくなって購入しました。中国の歴史、中国人の思考までよく調査していることがわかります。実は中国の歴史は、そのほとんどは満州、モンゴルに支配され続けた歴史となります。


・数や富の上でははるかに勝る漢民族(漢人)も、1912年までの300年にわたって満州族に占領されており、その前のモンゴルとトルコ系の王朝を含めると、過去千年間おいて中国人が支配したのは明朝の200年間だけなのだ(p7)


 中国の歴史からわかることは、凶暴な敵に対しては、徹底的に譲歩しながら、贈り物によって相手を手なずける。民間でいえば、賄賂ですね。そして、最後には、こちらの考え方に取り込んでしまおうとすること。


・強力で凶暴な外国との対処の仕方・・・「蛮夷操作」・・・自給自足していた匈奴たちを、漢族が生産した物品に経済的に依存させられるようにする・・第二の策は、通常は「教化」・・権威主義的な儒教の価値観と、集産主義的な漢族の行動規範を受け入れるよう説き伏せられる(p52)


 そして、GNPが日本を超えるなど経済力をつけた中国がどうして横暴な態度を見せるようになったのか。これは、中国が国内の混乱に手いっぱいで、国際的に適切な判断ができていないと見ています。(巨大国家の自閉症)つまり、なぜあえて中国が周囲に敵を作ろうとするのかといえば、ちょっと脅せば相手が譲歩するだろうと考えているからです。中国国内ではそれで通じるのかもしれませんが、国際社会でそれをやれば、反中国連合ができるのは当然のこと。


・中国は、海上で漁船やパトロール艇、掘削リグにたいする脅迫戦術を何度となく仕掛けている・・・このやり方には一定の効果があるかもしれないが、危機を煽る過程では相手国のエリートのみならず、一般大衆の意識を覚醒し、動揺させ、団結させてしまうことも避けられないのだ(p118)


 結論としては、中国は周辺国に尊大な態度を示すことで、自ら反中国家を増やしており、それが失敗であることさえ理解していないということです。中国さんありがとうございます。中国さんのおかげで、日本の仲間が増えそうです。ルトワックさん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・現在の中国の国境線を確定したのは、満州族である・・・ところが現在の中国人の認識では、中国の国境線は清帝国の最盛時のものになっている・・・もしこれが通じるとすれば、インド人はスリランカの領有を主張しても良い・・・なぜならインドとスリランカのどちらも、英国が支配していたからだ(p131)


・「中国はいつでも賢い手段によって敵の裏をかくことができる」と思っている・・・彼らは未開の侵略者たちに何度も繰り返し征服されているのに、こうした信念が現実の中国の歴史から全く損なわれなかったのは驚くべきことだ(p107)


・中国では毎日国内のどこかで最高指導者の決断を必要とする緊急事態が発生している。それは地震、洪水、民族間抗争による暴動、食料価格の突然の高騰のような急激な経済情勢の変化、そして国内政治における脅威の発生などだ(p42)


・中国が、数年もしくは数十年にわたって経済・軍事の両方で急速な成長を続けた場合、日本が引き続き独立を保っていられるかどうかは、反中同盟全体の強さに大きく左右されることになる(p188)


・印象的なのは、中国の指導者たちが自国の軍隊を信用していないように見える・・・中南海の出入り口には古めかしい湾曲したゲートがあり、・・黒い服を着た公安部、緑色の服を着た準軍事的な人民武装警察部、そして白の服を着た国家安全部という・・・三つの公安機関によって守られている(p45)


▼引用は下記の書籍からです。
自滅する中国
自滅する中国
posted with Amazonアソシエイト at 13.08.25
エドワード・ルトワック
芙蓉書房出版
売り上げランキング: 429


【私の評価】★★★☆☆(73点)


目次

第1章〈反発なき強国化〉がまちがっている理由
第2章 時期尚早の自己主張
第3章 「巨大国家の自閉症」を定義する
第4章 中国の行動における歴史の影響
第5章 中国の台頭で生じる地経学的反抗
第6章 中国の強国化とそれにたいする世界の反応
第7章 無視できない歴史の比較
第8章 中国は成功を約束する大戦略を採用できるか?
第9章 戦略における古代の愚かな知恵
第10章 歴史の記録から見える戦略面での能力
第11章 避けられない反発の高まり
第12章 なぜ現在の政策は続いてしまうのか
第13章 オーストラリア ―― 同盟の模索
第14章 日本 ―― 離脱からの離脱
第15章 反抗的なベトナム ―― 新たな米国の同盟国?
第16章 韓国 ―― 天下システムにおける典型的な従属国?
第17章 モンゴル ―― 反中同盟の最北の前哨基地?
第18章 インドネシア ―― 排斥主義から同盟へ
第19章 フィリピン ――「敵」に回してしまう中国
第20章 ノルウェー ―― ノルウェーはありえない!
第21章 アメリカの三つの対中政策
第22章 結論と予測



著者経歴

 エドワード・ルトワック(Edward N.Luttwak)・・・歴史学者。ワシントンD.C.の大手シンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)シニアアドバイザー。1942年、ルーマニア生まれ。イタリア、英国で育つ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで学び、1975年にジョンズ・ホプキンス大学で博士号取得。同年国防省長官府に任用される。国家安全保障会議のメンバーも歴任。専門は軍事史、軍事戦略研究、安全保障論


この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: