「上杉鷹山の経営学―危機を乗り切るリーダーの条件」童門 冬二
2013/06/08公開 更新

Tweet

【私の評価】★★★★☆(81点)
要約と感想レビュー
■ジョン・F・ケネディ大統領が、
もっとも尊敬する日本人 上杉鷹山の
生涯について分析した一冊です。
上杉鷹山は17歳で
山形の米沢藩主となりました。
しかし、その米沢藩は、
財政破綻状態だった。
その理由は、
収入が減っていたにもかかわらず、
大量の家臣団を維持していたこと。
さらに、凶作に飢饉。
また、さらに、先代藩主までの
放漫支出も大きいものでした。
・吉良上野介は米沢藩を食いものにした。自分の贅沢な生活費のほとんどを息子に言い付けて、上杉家から支出させたからである。(p35)
■そうした米沢藩を再建した秘訣は次の三つ。
人材の登用。
徹底した倹約。
そして、付加価値の高い商品開発です。
人材としては、保守派から左遷されていた
跳ねっ返りの気の強い人を登用しています。
倹約では、無駄な行事を一切止めるとともに、
いっぱいいた家臣団に農地の開墾をさせたり、
土木工事をさせています。
産業育成のために、米だけではなく、
価値のある商品開発を目指しています。
・米沢ではこれから、米作の他に漆、楮(こうぞ)・桑などを植えて、その原料から種々な品物をつくろうではないか。例えば漆からは塗料や蠟をとり、楮からは紙を漉き出し、桑からは生糸を織り出して・・(p121)
■現在の財政赤字国家、日本にも
通じるような内容でした。
いつの世にも現状維持の反対派はいるし、
足を引っ張る人はいるものです。
改革者とはそうした普通の人との
ゴタゴタに半分以上の苦労をするのが
宿命なのだと思いました。
童門さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・新田開発に始まった藩士たちの労力奉仕は、橋の修復になり、材木の切り出しになり、それ以後、場内外の普譜(ふしん)や、本丸、二の丸、三の丸の堀の新設や・・(p147)
・一 国家は先祖より子孫に伝え候国家にして、我、私すべきものには之無く候
一 人民は、国家に属したる人民にして、我、私すべきものには之無く候
一 国家、人民のために樹てたる君にて、君のために樹てたる国家、人民には之無く候(p202)
・外国からみると、日本人は単なる"働きアリ"だ。が、日本人にいわせればちがう。「日本人は、ハート(心)のあるアリ」なのだ。他人のため、社会のためというモチベーション(働く動機)を持って働いている人が沢山いる(p2)
▼引用は下記の書籍からです。
PHP研究所
売り上げランキング: 37,949
【私の評価】★★★★☆(81点)
著者経歴
童門 冬二(どうもん ふゆじ)・・・1927年生まれ。東京都立大学事務長、東京都広報室課長、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任。1979年作家となる。
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
目次
プロローグ なぜ、いま上杉鷹山か
第一章 名門・上杉家の崩壊-財政破綻はなぜ起こったか
第二章 名指導者への序曲/-実学感覚を修得せよ
第三章 変革への激情-「真摯さ」がなければ、何事も始まらない
第四章 大いなる不安-絶望感は自らの力で取りされ
第五章 断行-飽くなき執念と信念が奇跡を生む
第六章 最後の反抗-衆知を集めて悪弊を斬れ
第七章 英断-必要とあらば、非情であれ
第八章 巨いなる遺志-老兵・鷹山と若き後継者
エピローグ 愛と思いや乃の名経営者・鷹山
読んでいただきありがとうございました!
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
コメントする