人生を変えるほど感動する本を紹介する書評サイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「「情」と「知」のリーダーシップ」童門 冬二

2015/06/22公開 更新
本のソムリエ メルマガ登録
このエントリーをはてなブックマークに追加

「情」と「知」のリーダーシップ

【私の評価】★★★★★(90点)


■夏目漱石は「草枕」で、

 智に働けば角が立つ
 情に棹させば流される
 意地を通せば窮屈だ

 と言っています。


 とかく組織というものは、
 バランスが難しいもの。


 著者は、「情」と「知」との
 バランスが大事だと言っています。


・木下藤吉郎の堀修理の話・・・
 ◎自分でやってみる。
 ◎そのうえで、緻密な計画を立てる。
 を基にして、
 ◎仕事を細分化し、・・ひとつひとつに目標を設定する。
 ◎人間の競争心をかき立てる。(p100)


■組織のリーダーには、
 責任はもちろんですが、
 いろいろ考えるべきことがあります。


 先をみた実行可能な方針。

 方針を示して、詳細は考えさせる。

 やるべきは断固してやる。

 修正すべきは、即指摘する。

 他人への心配り。


 部下は上司の采配を受けながら、
 観察しているのです。


・あまり先のほうを歩かない。
 部下がついてこられるように、
 一歩か一歩半くらい先を歩く。(p125)


■とかく、組織は生きにくい。


 イギリスで引きこもりになった
 夏目漱石の気持ちがわかったような
 気がしました。


 童門 さん、
 良い本をありがとうございました。


────────────────────────────


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・才走った人は、とかく、
 部下が問題解決するのを待てず、
 自分で断を下しがちだが、
 それでは部下が育たない(p112)


・無理難題を吹っかけて、管理者の管理能力を
 試そうなどという挙に出る部下は厄介だ・・・
 部下のわがままは、決して容赦しない・・
 管理者を舐めつづける部下には、
 やはり厳しい態度が必要だ(p152)


・黒澤明さんは世界的な映画監督だったが・・・
 セット撮影に入る前に、黒澤監督は、
 スタッフや出演者全員に、必ず、
 濡れていない雑巾を持たせて、
 セットに組まれた大道具をから拭きさせる(p38)


・家康公は、お若い頃から、あまりものごとを
 はっきり仰らなかった。特に人については慎重だった・・
 上に立つ者は、下の者のことがよく分かる。
 だから、そこであれは良いとか、これは悪いとか
 言ってしまえば、下の者はそれで士気を阻喪してしまう(p87)


・普通、「俺の宝は、
 俺のために生命を捨てる五百人の部下だ」
 などとはテレくさくて言えない。
 しかし、それを敢えて口にするところに、
 家康の真骨頂があった(p78)


「情」と「知」のリーダーシップ
「情」と「知」のリーダーシップ
posted with Amazonアソシエイト at 15.06.22
童門 冬二
PHP研究所
売り上げランキング: 430,477

【私の評価】★★★★★(90点)



この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 

人気ブログランキングへ


■楽天ポイントを集めている方はこちら『いいね!』


■目次

序章 管理者としての原点を忘れていないか!
第1章 「情」のリーダーシップ―温かさのない人にはついてこない
第2章 「知」のリーダーシップ―部下の能力をどこまで高められる
第3章 「一体感(共感)」のリーダーシップ
 ―「情」と「知」が人と組織を変える


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ20.png
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 : , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: