人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「落花は枝に還らずとも(上・下)」中村 彰彦

2013/06/09公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

落花は枝に還らずとも〈上〉―会津藩士・秋月悌次郎

【私の評価】★★☆☆☆(66点)


■会津藩の「日本一の学生」といわれた
 秋月悌次郎を通して、幕末の戊辰戦争を
 見ていく一冊です。


 会津藩といえば、「まじめ」「至誠」。


 武士の本分は、天皇、幕府に忠誠を尽くすこと。


 薩長がいかに強かろうが、
 ならぬことはならぬのです。


・策略などというものは、正道にあらず。
 公武一和のために御奉公するには、至誠をもって
 事にあたらねばならぬ
のだ。(松平容保)(上p201)


■明治維新は、日本統一という意味もありますが、
 別の見方では薩長によるクーデターでもあった。


 薩長は軍隊を上京させ、
 軍事的挑発を行っています。


 会津藩から言わせれば、
 薩長は中国のような虚言(うそ)も謀略もいとわない
 悪の帝国と映ったことでしょう。


・薩摩の西郷吉之助は、かねてから息のかかった尊攘激派浪士
 およそ五百を江戸に下らせ、無謀な御用金の調達、江戸市中
 取締りにあたっている庄内藩お預かりの新徴組に対する
 発砲事件などを起こさせていた。
 旧幕府側から開戦させ、受けて立つという美名の下に
 一挙にことを決するための挑発
である(下p125)


■そういう意味では、当時の会津藩はまじめすぎた。


 そして、まじめをサポートする軍事力がなかった。


 今の「専守防衛」「非核三原則」「平和憲法」の
 日本とそっくりです。


 正しく美しい。


 ただ、落花は枝に還ることはできないのです。


 中村さん、
 良い本をありがとうございました。


-----------------------------------------------------------------


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・理屈っぽい、怒りっぽい、ひがみっぽい。
 これが『水戸の三ぽい』でござる(上p20)


・武家に生まれた者は食事中に会話をしないのが作法・・・
 職人は、なにげなく目をやった廊下の先の一室で
 藩士とその家族が箸音ひとつ立てず通夜の夜のように
 食事をしているのに気づき、びっくり仰天した-(上p29)


・ゆくゆく国家の用をなすべき才気あり、かつ
 品行悪しからざる者は選抜して江戸に遊学を命ず。
 この場合の「国家」とは、藩のことである。(上p48)


・女郎買いよりも阿片吸引の方が安価に楽しめる―
 この表現から悌次郎は、もう18年も前、清国がイギリスとの
 戦争に敗れた理由を初めて膚に感じたような気がした(上p91)


・一度枝を離れた落花は、その枝に還って咲くことは
 二度とできない。しかし、来年咲く花の種になることはできる・・・
 斗南藩領には旧会津藩士とその家族約一万七千名が移住する・・(下p296)


・「お前たちが学業が成った末に立身して大臣宰相となったならば、
 地下に眠るわしの石塔が喜んで動くだろう」とも
 (秋月)胤永(かずひさ)は語った。(下p300)


落花は枝に還らずとも〈上〉―会津藩士・秋月悌次郎
落花は枝に還らずとも〈上〉―会津藩士・秋月悌次郎
posted with Amazonアソシエイト at 13.06.08
中村 彰彦
中央公論新社
売り上げランキング: 483,763

【私の評価】★★☆☆☆(66点)


この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


■目次

上巻
 第 一章  奇人たち
 第 二章  日本一の学生
 第 三章  京都まで
 第 四章  三本木屋敷
 第 五章  若き京都守護職
 第 六章  言路洞開
 第 七章  八月十八日の政変
 第 八章  流離

下巻
 第 九章  斜里の羆
 第 十章  瓦解の時
 第十一章  汚名
 第十二章  使命ふたたび
 第十三章  越後の雨
 第十四章  開城の使者
 第十五章  北越潜行の詩
 第十六章  神のような人


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: