人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「名将に学ぶ人間学―この「人間力」を盗んでみよ!」童門 冬二

2012/02/20公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

名将に学ぶ人間学―この「人間力」を盗んでみよ! (知的生きかた文庫)


【私の評価】★★★★☆(87点)


要約と感想レビュー

■歴史は面白いといいますが、
 学校の歴史の授業は面白くない。


 では、どうやって歴史面白さを 
 教えてもらうかといえば、
 本を読むしかありません。


 そういう点で、この本は、
 歴史に組織内の人間関係を
 学ぶことができて面白い。


気疲れする部下は切ってしまえ(p19)


■組織とは、人の集まりです。
 人が集まれば、派閥ができます。


 派閥があると、そこに人間関係が生まれ、
 組織内の力に影響するのです。


 組織の中でいかに泳ぎ、出世するのか
 ということは、昔も現代も
 あまり変わらないようです。


・光秀は自分の能力に自信があるから、織田家内にある人閥のボスにおせじも使わないし、あいさつもしない・・秀吉のほうは反対だ。かれは、信長のところはもちろん、家中の閥という閥にはすべて顔を出す(p10)


■面白かったのは、
 商人の倒産原因として、
 「大名にお金を貸して踏み倒された」
 というものが、かなり多いということ。


 長州、薩摩がかなり踏み倒し、
 商人を倒産させたようですから、
 今の日本政府も踏み倒しとなれば、
 日本の生保・銀行はまずいかもしれませんね。


・江戸時代、日本の大名のほとんどが財政難におちいった・・"藩政改革"と称して、それぞれ財政再建計画を立てて実行したが、その柱はなんといっても、「商人から借りた巨額の金を、いかに踏み倒すか」ということである。薩摩藩で立てた計画の中の、「三百年の年賦で返す」とか、長州藩の「いままでの借金は棚上げにする」とか(p233)


■江戸時代でも明治時代でも現代でも、
 日本人は日本人なのだと
 感じました。


 同じ日本人が日本の歴史を
 作っているわけです。
 環境の差を割り引いても
 ある程度は、歴史は繰り返すのでしょう。


 童門さん、
 良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・「まず、トップに存在を知られること」は上昇に欠くことのできない条件である(p51)


・「上に立つ者には、それなりの資格がいる。その資格のない者は人の上に立ってはいけないし、また、資格のあった者が怠けて資格を失ったときは、いさぎよくその座から去れ。・・・」孟子の"禅譲と放伐"の思想である。(p104)


・「余人をもって代えがたい人間」などこの世にいない・・・けっこう、のこった人間がうまくやっていく。場合によっては、その人間がいなくなったほうが、かえってうまくいっていることもある(p129)


・頭の鋭い人間は、その頭の鋭さ、切れ味のよさを見せてくれたほうが、その人らしいし、また安心できる・・・頭のいい人間は、むしろ、いつも頭のよさを示すことによって、自分の存在を確立すべきだ(p204)


・昔、日本に軍隊があったころは、「隊長さんはお父さん、副隊長はお母さん、班長さんはお兄さん」といわれた(p222)



【私の評価】★★★★☆(87点)



著者経歴

 童門 冬二(どうもん ふゆじ)・・・1927年生まれ。東京都立大学事務長、東京都広報室課長、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任。1979年作家となる。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
50,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: