「微差力」斎藤 一人
2010/01/05|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(85点)
内容と感想
■日本漢方の斎藤一人さんの一冊です。
一人さんの講演会は、
それがそのまま本になってしまうくらい
面白いのもので、
この本もそうしたお話がベースとなっています。
■ここで微差力とはなんでしょうか。
それは、成功している人がやっていることを
観察して、真似てみよう!ということです。
お店だったら、笑顔だね、服装だね、
ラーメン店だったら、味だね、と
今、流行っているお店の真似をするのです。
それはトイレがきれいだったり、
看板が大きいことだったり、
ちょっとした差かもしれません。
ただ、そのちょっとした差を
いくつも積み重ねることで、
トップになれるというわけです。
・たとえば、儲かってないラーメン屋があるとします。・・・今、一番流行ってるラーメン屋を見てきて、自分のとこのラーメンの味を変えればいいのです。(p33)
■斎藤一人さんは、富士山の上に
脚立を持って行って、
脚立の上に立てば日本一だと言います。
真似て、真似て、ちょっと工夫すればいい。
それが日本一となる秘訣なのでしょう。
一人さん、良い本をありがとうございました。
本の評価は、★4つとします。
この本で私が共感した名言
・昔、家康が天下をとる前の徳川家って、今川家の属国だったんです。今川家は、敵に攻められても、自分のところからは兵隊を出さなかったんです・・・徳川家に戦争させてたんです。・・・秀吉が足軽のときに、それを聞いて、こう言ったのです。「そんなことをしていたら、徳川家だけが強くなって、たいへんなことになっちゃう」(p91)
・今、自分の目の前にいる人を喜ばせてください。外に目を向けちゃダメです。目を離しちゃダメなんです。そこで、微差、微差、微差を積み重ねていけば、そこから、絶対、ものが動き出します。(p122)
・人生は、自分の大切なものを見つける旅。私はそう思っています。この旅のなかで、私にとって、仕事はかなり大切です。そして、仲間はもっと大切です。(p137)
・最後には行動です。何も行動しないで、世の中は変わりません。安定は動くこと、です。自転車と同じです。止まっていると、倒れちゃう。(p147)
▼引用は、この本からです。
【私の評価】★★★★☆(85点)
著者紹介
斎藤 一人(さいとう ひとり)・・・1948年生まれ。銀座まるかん創業者。1993年から11年間連続で全国高額納税者番付10位以内。
読んでいただきありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
に投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|一日一冊:今日の名言