【書評】「ほんとうの心の力」中村 天風
2008/12/20公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(88点)
要約と感想レビュー
心を良い状態に保つ
天風哲学の真髄は,心を良い状態に保つことです。そして,それを実現するのは,呼吸法であり,笑顔であり,良い言葉です。
悲しいことやつらいことがあったら、いつにも増して、笑うのです。悲しいこと、つらいことのほうから逃げていくという。
さらに,積極的なイメージと,寝る前に心を整えることでそれらを補強します。
「暑いなあ」といったなら,あとにもっと積極的なことをいったらよいではないか。「暑いなあ,余計元気が出るなあ」と。(p164)
現代の成功哲学と同じ
この本を読むと,現代の成功哲学,幸せの研究,潜在意識の活用,心理学などで説明されている内容は,すべてこの天風哲学に含まれていることが分かります。やはり天風哲学はすごい。天風氏が,地位と収入を捨ててこの天風哲学を広めようと決意した気持ちが、分かるような気がしました。
本の評価としては,天風哲学入門編として安くコンパクトにまとまっていましたので,★4つとしました。
日本最初の成功哲学のポイントを味わっていただきたいと思います。
無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信) 3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。 |
この本で私が共感した名言
・人間の地獄をつくり、極楽をつくるのも心だ。心は、我々に悲劇と喜劇を感じさせる秘密の玉手箱だ(p17)
・たとえ二分でも三分でも,そういうときは静かに,気が散らないように目をつぶりながら,自分の楽しめるような,喜ぶような想像の心を銀幕に描くということが必要なんだ。(p64)
・人間というものは男女の別なく,いかなる場合もその人生に生きる際,慌ててはいけないのである。(p228)
・同じ事業家でも,欲の固まりでやる者と,「この仕事で,世の中の人のために,本当に役立つものを提供しよう」という気持ちでやるのとでは,その結果が全然違うのである。(p250)
・幸福というものは、決して、現在の自分の環境が変わったとか、あるいは富の程度が変わったからということで感じるものではない。なぜかというと、幸福というものは客観断定にあらずして、主観の断定にあるからです(p184)
【私の評価】★★★★☆(88点)
目次
運命をひらくために
困難に出会ったときに
強い心をもつために
健康に生きるために
日々愉快に生きるために
ともに成長するために
幸福な人生をおくるために
よりよい仕事をするために
真実を見極めるために
著者経歴
中村 天風(なかむら てんぷう)・・・1876年生まれ。本名,中村三郎。1904年,日露戦争の軍事探偵として満州で活躍。帰国後,当時死病であった肺結核を発病し,真理を求めて欧米の著名人を訪問する。帰路,ヨガの聖者から指導を受け,病を克服する。帰国後は,実業界で活躍するものの,1919年社会的地位,財産を放棄し,「心身統一法」という実践哲学についての講演活動を始める。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|
コメントする