「小さなサトリ―ミニ・エンライトメントが人生を変える」無能 唱元
2007/12/30|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(71点)
■人は40歳もすぎると
自分の人生について考えることが
多くなるようです。
子どもがいれば、親の気持ちがわかるようになって
昔を思い出して、感涙する。
そして、先人が亡くなる場面に立ち会う機会が増えれば、
自分もいずれ死ぬのだなとぼんやりと思うのです。
・五十代も半ばを過ぎる頃より、こんなときに、ある一つの思いが、
漠然とではありますが、心に浮かぶようになりました。それは、
「いずれ、自分も死ぬ」という思いです。(p143)
■この本では、「地上最強の商人」を翻訳された唱元さんが、
人生について語るエッセーとなっています。
成功法則、モテ本、時間術・・・
などの情報が溢れる今、
唱元さんは日々どのような思いで
すごされているのでしょうか。
■まず、唱元さんは華美な生活は送りません。
食事も質素。
これは、お金がないからではなく、
食事を楽しむために、感覚を麻痺させないためです。
・消費生活を単純にすることは大切なことです。・・・
美食多食は、とにかくおいしさに対する舌の感覚を鈍麻させます。
・・・食の楽しさには、適度の空腹感と、できれば友情が必要なようです。
(p58)
■また、本を書いたり、セミナーを開きます。
頭を使うことで、人間はボケることを予防できるだけでなく、
エネルギーが内側から湧き上がってくるからのです。
・創意工夫をするという頭脳労働行為は、
脳を活性化し、若返らせます。・・・
読書はインプットですが、文章を書くのはアウトプットです。
生産的頭脳運動は、新しい生命エネルギーを、
その人にもたらします。(p59)
■さらに、使命感があるとさらに良いようです。
使命感は人の人生を豊かにするだけでなく、
人の寿命を伸ばす効果もあるのです。
・寿命が最も長いのは、政治家と僧侶だそうです。・・・
それは、自分の信じる使命感に燃えていて、
迷いというものが少ないからだと思います・・・
その図太さにあるのだと思います。(p61)
■自分の好きなことを、
肩肘張らずにやっていこうよ、と
気楽になれる一冊でした。
★3つとします。
─────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・私が人生において一番恐れていること、それは「退屈する」こと
なのです。有り難いことに、私は欲張りで、やりたいことだらけ。
お金も、名誉も、女も、欲しいものだらけ。それで、
なりふり構わず、いつもそれらを追いかけております。(p24)
・「普通に暮らしていることって、すっごく幸せなんだ!」ある日、
十九歳になったばかりの少女がそう言うのを聞いて、ああ、この
「気づき」こそ、「サトリ」というものだんだなあ、と私は一つの感動
とともに思い入りました。(p97)
・この世には、「善人は若死にする」などという凄いことわざがあり、
実際そういう実例を見聞きすることがあります。・・・確かに、人間
には悔い改めることも必要ですが・・・「自分を許す」という精神的
作業が必要になるのです。(p66)
・ツキは対人関係における心の交流、それも主として、会話中において
生じてくるものなのです。・・・ツキを自分に呼び込むための第一
条件は、「相手は今、何を考えているのか?」という配慮・・・が
必要になるのです。(p81)
▼引用は、この本からです。
河出書房新社 (2007/11)
売り上げランキング: 123149
【私の評価】★★★☆☆(71点)
■著者紹介・・・無能 唱元(むのう しょうげん)
1939年生まれ。飛騨の臨済宗円空庵禅通寺に入山。
小倉賢堂師に師事し、唱元の法名を授かる。
15年間の参禅中に、人生の成功や幸せは自分の潜在意識が
作り出すとの悟りを得る。「唯心円成会」を主宰。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記