「巨人・渋沢栄一の「富を築く100の教え」」渋澤 健
2007/06/25公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(88点)
要約と感想レビュー
●私は日本の経営者の巨人としては、
渋沢栄一と松下幸之助が思い浮かびます。
渋沢栄一は、明治初期に
500社もの企業の設立に関係し、
日本近代国家の基礎を作った偉人です。
・王子製紙、東京海上保険、日本郵船、清水建設、東京電力、東京ガス、東京石川島造船所、帝国ホテル、東京製鐵、札幌麦酒会社、帝国劇場(現東宝)、日本興行銀行・・・(p22)
●その教えは、松下幸之助と
共通点があるように感じました。
それは、営利事業というものは、
個人の活動ではあるものの、
実際には公的なものであるという意識です。
・個人を利すると共に国家社会も利する事業なるや否やを知ること・・・(p186)
●そして、理想を持ち、
着実に実行していく。
こうした成功法則の基本は、
当然のこととして書いてあります。
・自分が信じぬことは言わず、知った以上は必ず行うという念が強くなれば、自然に言語は寡黙になり、行為は敏捷になるものである。(p60)
●また、松下幸之助は、理外の理といって、
説明しにくいのだけれども、
現実はそうなっているという知恵を
経営者は持たなくてはならないとしていました。
この本でも、「ゆっくり急ぐ」というような、
わかったようなわからないような
ことばがでてきます。
渋沢栄一には、その理外の理を
数多く知っていたのではないかと
感じました。
・真似はその形を真似ずして、その心を真似よ。(p44)
●もはや渋沢栄一に会えない以上、こうした本で、
渋沢栄一の考え方を学ぶのは貴重だと感じました。
★4つ(88点)とします。
この本で私が共感した名言
・およそ目的には、理想が伴わねばならない。その理想を実現するのが、人の務めである。(p46)
・世人は、一もニもなく彼を順境の人と思うであろうが、実は順境でも逆境でもなく、その人自らの力でそういう境遇を作り出したに過ぎない。(p94)
・すべて世の中の事は、もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。(p96)
・何事にも熱情なき人がある。・・・その種の人が多くなればすなわち国は必ず滅ぶ。(p198)
・金はそれ自身に善悪を判別するの力はない、善人がこれをもてば善くなる、悪人がこれをもてば悪くなる。(p238)
▼引用は、この本からです。
【私の評価】★★★★☆(88点)
著者経歴
渋澤 健(しぶさわ けん)・・・1961年生まれ。渋澤栄一の5代目の子孫。小学校2年生で父の転勤で渡米。1983年テキサス大学を卒業。1987年UCLA経営大学院を修了、MBA取得。その後、JPモルガン、ゴールドマン・サックス、ヘッジファンドのムーア・キャピタル・マネジメントなどを経て、2001年投資コンサルティング会社シブサワ・アンド・カンパニーを設立。2007年、コモンズ株式会社創業。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記
コメントする