人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「論語と算盤(上) (自己修養篇)」渋沢栄一

2017/03/27公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

論語と算盤(上) (自己修養篇(いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ13))


【私の評価】★★★★☆(82点)


要約と感想レビュー

官僚の横暴は許されない

明治から大正にかけて500もの会社の設立に関わった渋沢栄一の「論語と算盤」の現代語訳です。渋沢栄一に関わった会社は、東京ガス、東京電力、東京海上火災保険、王子製紙、太平洋セメント、帝国ホテル、京阪電気鉄道、東京証券取引所・・・現在も社会を支える会社となっています。


会社経営にあたっては、論語(道徳)と算盤(金儲け)の両輪が必要であることを説いています。そして、官尊民卑の日本の現状を批判しています。つまり、官の側にいれば、どんな悪いこと、間違ったことをしてもたいてい見過ごされてしまうというのです。現代の官僚についても当てはまるように感じます。


私の言う「士魂商才」・・ひとりの人間が世の中で生きていくには、武士のような心の強さが必要なことはもちろんです。ただ一方でこの武士的な精神ばかりで「商才」がなかったら、お金のやりくりが上手くいかなくなって自滅を招くでしょう(p20)

不運でも落ち込まず

渋沢が言うのは、調子が良くても調子に乗らず、不運でも落ち込まずということです。「チャンスをつかむのはいつも貧乏で苦しいときで、失敗するのはいつも得意になっているときだ」という故事を紹介しています。


逆境の中では、まずその天命を受け入れ、来るべき運命が来るのを待ちながら、たゆまず、くじけず勉強するのがいいというのです。


また、自分でコントロールできる問題から失敗した場合には、自らの行動を反省する。自分が引き起こしたことなので、とにかく自分を省みて、悪い点を改めるというのです。当たり前のようですが、当たり前のことができる人が少ないのでしょう。


ちょっと調子がいいとすぐ自分の<境遇>を忘れて、分不相応な考えをやりだします。また何か困難に直面すると、自分の立ち位置を忘れてうちひしがれてしまう。つまり「幸せに奢り、災いに悲しむ」のが凡人の典型的なパターンなのです(p150)

バランスよく中庸であるべき

自分の長所と短所を知り、長所の中でもっともすぐれたところを活かせるように志を定めることを推奨しています。そして、「争うべきとには争う」のと同時に「その時期が来るのを気長に待つ」のです。現代の成功哲学と全く同じですが、現代語訳が軽く感じて少し違和感がありました。


また、「常識」を大切にし、とっぴなことをせず、ガンコになりすぎず、ものごとの是非・善悪を見分け、利害・得失を識別し、言語と挙動のすべてが『中庸』であることを推奨しています。このように中庸を説くだけあって、内容もしっかりしています。


どうしてそう考えるに至ったのか、ご自分の経験も教えていただくとうれしいと思いました。渋沢さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・「情」は一種の緩和剤であり、何事でもこのひと味を加えることで、バランスをとることができ、人生のすべてのことが円満な解決に導かれるのです(p119)


・中国の学問も千年ほど前の宋の時代、今言ったような衰退の道をたどっています。仁義道徳-ただそれだけを唱え続けたあげくに・・完全に空理空論の世界にハマってしまいました・・そうしているうちに元に侵攻され、混乱が続き、最終的にはみじめなことに異民族の元に統一されてしまいました(p166)


▼引用は下記の書籍からです。
論語と算盤(上) (自己修養篇(いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ13))
渋沢栄一
致知出版社 (2016-07-29)
売り上げランキング: 57,918


【私の評価】★★★★☆(82点)


目次

・処世と信条
・常識と習慣
・仁義と富貴
・理想と迷信



著者経歴

渋沢栄一(しぶさわ えいいち)・・・1840(天保11)~1931(昭和6)年。実業家。約470社もの企業の創立・発展に貢献。また経済団体を組織し、商業学校を創設するなど実業界の社会的向上に努めた


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png
人気ブログランキングへ


いつも応援ありがとうございます


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: