「トヨタ流「改善力」の鍛え方―強者のノウハウはあらゆる場で必ず強い! 」若松 義人
2006/12/12公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★★☆(84点)
要約と感想レビュー
●トヨタ生産方式の本をたくさん読んでいくと、
その考え方というもが、
だいたいわかってきます。
現場に行く、即実行、標準化、視える化・・・・
・改善は、まずやってみることだ。気づいたら即実行を心がける。(p21)
●しかし、実際にルーチンの仕事をしながら、
ひと手間かけて改善していくというのは、
言うのは簡単でも、実行は非常に難しいものです。
・トヨタ流は、なんにつけ、ひと手間を大切にする。(p49)
●それを行わせるのは、危機感なのか?
使命感なのか?伝統なのか?
私にはわかりませんが、普通の会社より
はるかに改善が行われているのが、
トヨタなのでしょう。
・大野耐一氏から改善を指示されたトヨタマンが、言われたとおりの改善を行った。朝、現場を見に来た大野氏に一喝された。「どうして俺が言うとおりにやる」・・・上から言われたとおりの改善をするだけではダメで、自分なりに工夫してさらにいいものを目ざすことが必要だ(p105)
●その改善は、トヨタ社内だけではなく、
取引先まで及んでいます。
取引先には迷惑でしょうが、
取引先が強くなることで、
トヨタはさらに強くなっていきます。
・取引先に問題があれば変えればいい。それも一つの選択肢だが、取引先とともに歩むというやり方もあっていい。(p166)
●「改善力」を鍛える本ですが、
答えは見つかりませんでした。
とにかく「変える」と考え続けることしか、
方法はないのかもしれません。
★4つとしました。
この本で私が共感した名言
・不便を感じながらも「規則で決まっている」とか「長年の慣例だから」とか理由をつけて変えることを拒む企業や人がある・・・「規則がまちがっている。まちがった規則はかえなくてはならない」とはトヨタ自動車最高顧問・豊田英二氏の言葉だ。(p34)
・スタッフの仕事は専門化する傾向がある。「この件はあの人でないと分からない」状態になってしまう。しかし実際には仕事の標準化が進んでいないだけの話で・・たいていのものは初心者でもできる。(p64)
・トヨタ流は、「決められたことを守る」ではなく「決めたことを守る」だ。(p118)
・原価というものは、下げるためにあるわけで、計算するためにあるんじゃない(p148)
・マンアワー(工数)は計算できるが、マンパワーは計算できない。知恵を出すことによって、能力は無限に広がっていく(p230)
▼引用は、この本からです。
【私の評価】★★★★☆(84点)
著者経歴
若松義人(わかまつ よしひと)・・・1937年宮城県生まれ。トヨタ自動車工業に入社後、生産、原価、購買の各部門で、大野耐一氏のもと「トヨタ生産方式」の実践、改善、普及に努める。1984年以降は農業機械メーカーや住宅メーカーなどでもトヨタ方式の導入と実践にあたった。1991年韓国大宇自動車顧問。1992年カルマン株式会社設立。現在同社代表取締役社長。西安交通大学客員教授
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記
コメントする