陸上自衛隊の猛者たち「戦う者たちへ (日本の大義と武士道)」荒谷卓
2020/09/30公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(70点)
要約と感想レビュー
■著者は陸上自衛隊初の特殊作戦群を
作り上げ、初代群長となった人です。
憲法で戦力不保持とした日本では
自衛隊は戦力ではないのであり、
建前ばかりの法律とそれを放置する政治家、
実戦を考えない自衛隊幹部に、
自衛隊員は日々管理されている。
さらには外国勢力と連動した政治家、
教師、マスコミからは、憲法上存在しては
ならない暴力装置として批判される。
そうした環境の中で現場の自衛隊員は
なぜ自分は戦うのか、何のために
命をかけるのか悩むのだという。
・自衛隊を運用する気構えもない政治指導者と、実戦に使われることなど考えもしない自衛隊上層部に管理されて、自衛隊の中の真の戦闘者たちは日々悶々とした状態にあった(p189)
■日本という国は一見平和なようですが、
戦後、大切なものを失ったのではないか
というのが著者の考えです。
それは、不当なことには戦う心。
世のため、人のためという公共心。
そうした影響が靖国神社問題となったり、
拉致問題の解決を難しくしている。
今も日本の大切なものを破壊しようとする
勢力、政治家、マスコミ、学者、知識人と
いわれる人たちが存在しているのです。
・靖国神社問題・・・国の命令により参戦し命を落とした人々を冷淡に扱い、挙句の果てに外国勢力と声を合わせて批判までする有り様だ。英霊にこのような仕打ちをする国は他に例がない(p91)
■安倍政権が憲法改正を目指したのは
戦後75年間の矛盾を解消するためで
あったように感じました。
現状を変えることはなかなか難しい
ことですが、誰かが変えなくては
なりません。
まずは、自分自身のできる範囲で
あるべき姿を考えてみる
ということでしょうか。
荒谷さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・戦後、自衛隊は長きにわたり政治的に「存在すること」だけを期待され、国土防衛といいながら、現実味のない教育訓練を繰り返してきた隊員は、大過なく退職を迎えることを当然と感じ、「死」に直面する場合の精神的訓練を受けてきていない(p8)
・自衛隊でしばしば耳にする「命令ならば戦います」という戦闘者のモチベーションとは何か・・・多くの場合、仲間外れになりたくないという「愛と所属の欲求(帰属欲求)」、あるいは、褒めてもらいたいという「承認欲求(評価欲求)」であろう(p90)
・戦場ストレスに悩む患者のほとんどが、「あのとき、なぜ自分は人を殺してしまったのか」と、自責の念にかられているという(p80)
・「国体」を英訳すれば「コンスティチューション」、つまり「憲法」である。憲法を抜本的に変えるということは、国体を変えるということに他ならない。さらには、憲法と並ぶ皇室典範が内容を改竄され、一法律に置かれたことの意味は大きい(p23)
・拉致現場は日本全国のみならず海外にまで及ぶ。とくに問題なのは、拉致に加わった犯人が、いまだ一人も捕まっていないということだ・・・拉致した被害者を国外に連れ出すのに、少なくとも十名以上の協力者が必要だ(p2)
・敵意のあるものに対して、一方が「戦わない」と宣言したからといって、平穏でいられることなど、現実にはありえない・・・結局、戦後の日本人が憲法精神に従って放棄したのは「戦争」ではなく、「戦うことも辞さない正義心を持った生き方」なのではないか(p4)
・テレビでは、下品な人間が崇高な考えの人間を批判し、社会の水準を下へ下へと引きずり下ろそうとする(p68)
・少し前までは、「世のため人のために働く」ことを誇りとした日本人が、「自分のために好き勝手なことをするのは当たり前だ」というようになってしまった(p73)
・己れに克つとは、「わがままをしない。無理押しをしない。固執しない。我を通さない」ということ(p75)
▼引用は、この本からです
荒谷卓、並木書房
【私の評価】★★★☆☆(70点)
目次
第1部 大義の下の戦い
1日本人が忘れたもの
2「大義」を喪失した日本
3 戦わない日本人
4グローバリズムのもたらすもの
5「人権思想」の限界
6個人の「自由」が暴走する社会
7普遍的な神道の考え方
8日本建国の理念
9人間の真心を具現する武士道
10武士道の体現者
11自然の摂理に従い生きる
12共存共栄をめざす武士道精神
13武士道精神が世の中の邪気を祓う
第2部 戦う者たちの武士道
14戦いの目的
15行動する勇気
16持続する気力
17実効性ある能力
18力の組織化
著者経歴
荒谷 卓(あらや たかし)・・・昭和34年(1959)秋田県生まれ。大館鳳鳴高校、東京理科大学。理科大在学中は極真空手流山道場、明治神宮の武道道場・至誠館で稽古を重ねる。卒業後、昭和57年陸上自衛隊に入隊。福岡19普通科連隊、調査学校、第一空挺団、弘前39普連勤務後、ドイツ連邦軍指揮大学留学(平成7~9年)。陸幕防衛部、防衛局防衛政策課戦略研究室勤務を経て、米国特殊作戦学校留学(平成14~15年)。帰国後、編成準備隊長を経て特殊作戦群初代群長となる。平成20年退官。1等陸佐。平成21年、明治神宮武道場「至誠館」館長に就任。
自衛隊関係書籍
「自衛隊が世界一弱い38の理由―元エース潜水艦長の告発」中村 秀樹
「自衛隊、そして日本の非常識」清谷 信一
「戦う者たちへ (日本の大義と武士道)」荒谷卓
「徴兵制が日本を救う」柿谷 勲夫
「真説・国防論」苫米地 英人
「国のために死ねるか 自衛隊「特殊部隊」創設者の思想と行動」伊藤 祐靖
「自衛隊失格:私が「特殊部隊」を去った理由」伊藤 祐靖
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする