「ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー」由佐美加子, 天外伺朗
2020/06/18|

Tweet

【私の評価】★★★★★(91点)
内容と感想
■世の中にはいろいろな人がいます。
ある人は成果を出すために努力し、
ある人は人間関係を重視する。
実はこうした違いは、
その人が無意識のなかで
心の中の足りない部分を補おうと
行動している結果だという。
例えば、自分の価値に自信がないと、
自分の価値を証明するために
頑張ってしまう。
ありのままの自分で愛されないと
思っている人は、
人に過剰に尽くしてしまう。
本書のメンタルモデルとは
その心の中の足りないもので
分類したものです。
・メンタルモデル類型・・A.価値なし B.愛なし C.ひとりぼっち D.欠陥欠損(p13)
■そして人は、そうした心の中の
足りないものを補おうと無意識に
行動している段階(適合期)から
ある段階(直面期)になると
大きな問題と直面するという。
例えば、自分の価値に自信のない人は
周囲の人の期待に応えようと頑張って
成果を出してきたのに、
疲れがたまり、心が満たされない。
自分はなんのために頑張っているのだろう・・
と考えはじめる時(自己統合期)が
くるという。
これまで自分は他人の期待に応えるために、
自分の価値を証明するために生きてきた・・
という自分の心の中の考えに気づく時がくる。
魂が一段階成長する
タイミングということです。
・人間の意識の発達段階モデル(ライフサイクル論=ライフ・タペストリー)・・適合期・・直面期・・(同じ行動パターンで働きかけることから生み出される不本意な現実が許容範囲を超え、限界に近づいていきます)・・自己統合期・・体現期・・自己表現期(p31)
■人をタイプ別にわける手法は
数多くありますが、
心の中の足りない部分に
光を当てるのは新しいと思いました。
社会も成熟し、だんだんと
正しいから楽しいを重視できる
世の中になってきたようです。
私も他人の評価ではなく、
自分の評価で人生を歩んでいきたい
ものだと思います。
この本は「読書のすすめ」の清水さんの
ご紹介で読むことができましたので、
ぜひ「読書のすすめ」で購入ください。
由佐さん、天外さん
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感したところ
・何のために生きてきたんだろうって思ってしまう・・・ずっと、自分はこういうパターンを持ってきたよね、と愛してあげたら良いんですよ。穴なんて別に埋まらなくたって・・・埋まらないけど、もっと豊かにする人生にできるじゃんというふうに、切り替えられるわけです(p163)
・社会的には十分に成功しておられる塾生1さんが、みいちゃんとの対話を通じて「正しい自分」という適合期に作った鎧に気づいて、解放されていくプロセスが示されます(p42)
・自己理解って・・・ごちゃごちゃ考えている世界より、もっとずっと深いところにあって。愛が欲しいとか、つながりが欲しいとか、もっと自分の人生を自分らしく生きたい、とか。そういう類のものなんですよ、そこが本当はね。だから、本当には、何が欲しいの?と自分に常に聞いてあげてほしい(p56)
・外側は豊かになったはずなのに内側は何か満たされない。それはどうして?どうしたら内側も満たしていけるの?ということを問える世代だと思うんですよ(p59)
・どうやったら、残りの半分ができるのかというのを、やってあげて。自分に、その経験を提供してあげれば、喜びとか、充足とか、満たされたという感じになって、命が満たされる。それが、幸せなんですよ。命と会話せずに、幸せなんてないんです。外部からの期待に応えても、ぜんぜん幸せにならない(p79)
▼引用は、この本からです
由佐美加子, 天外伺朗、内外出版社
【私の評価】★★★★★(91点)
目次
第1部 由佐塾の実録
1章 イントロダクション
2章 人間の意識の成長・進化のモデル
3章 「正しい自分」からの卒業、刺青は解放の象徴
4章 意志で「怖れ」を超えて「期待に応えて承認を得る」を卒業
5章 ドロドロしたところに踏み込まないと、自分には向き合えない
6章 親の期待を裏切る=自立への道
7章 メンタルモデル概説
8章 外側に望まない何かが見えたら、心の源にそれが欠損している証拠
9章 人間関係のすれ違いをさらに紐解く
第2部 「分離」から「統合」へ 基本的理解と実践法
10章 メンタルモデルについて 由佐美加子
11章 自分のメンタルモデルを見つける意味 由佐美加子
12章 由佐美加子のライフ・タペストリー
13章 天外伺朗のライフ・タペストリー
14章 メンタルモデル瞑想 天外伺朗
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|