「人間性尊重型 大家族主義経営 新しい「日本型経営」の夜明け」西泰宏、天外伺朗
2020/04/23公開 更新

Tweet
【私の評価】★★★★☆(85点)
■日本型経営というと、
終身雇用や年功序列などが
イメージされますが、
本質は違うという。
創業時のソニーや京セラ、松下電器では、
人を育てる経営、社員がやりがいを
持って仕事に取り組むことのできる
「人間性尊重型 大家族主義経営」
があったというのです。
まさに社員が自らワクワクと
自由闊達に仕事をしている
職場ということです。
「ワーク・ライフ・バランス」ならぬ
「ワーク・ライフ・インテグレーション」
とでも表現できるものでしょうか。
・M・チクセントミハイ・・彼は、「自由闊達にして愉快なる理想工場の建設」というソニーの設立趣意書の一節を示し、「フロー経営」のお手本は創業期のソニーだよ、と語りました(p52)
■この本の前半では、天外さんが
ソニーでの経験を教えてくれます。
天外さんはCD(コンパクト・ディスク)
犬型ロボット「AIBO」、非接触カード
「Felica」などを開発しています。
これらは創業者井深氏と直接議論し、
「人のやらないことをやる」と
鼓舞される環境だったから
できたのだという。
つまり、ソニーはまさに
自由闊達にして社長と議論のできる
理想工場だったからこそ
開発可能だったというのです。
・昔のソニーは担当者が上司を無視することが当たり前でしたので、実質的にはティール組織とよく似た雰囲気だったのかもしれません。ソニー語録の中には「面白い商品を考え付いたら上司に内緒で物を作れ」とか、「失敗したら闇から闇へ葬れ」(天外)(p83)
■後半は、徳島でナットを製造している
「西精工」社長の西泰宏さんの
経験談となります。
西さんは後継者の従兄弟が亡くなった
ことで後継者として実家に戻りました。
実家の「西精工」は赤字ではないものの
誰も挨拶しない暗い会社だったという。
そこから、挨拶、掃除、対話、
アメーバ経営などを通じて
社員と一体となった明るい会社を
作りあげていったのです。
結局、会社とはトップによって
変わる、そして会社とは
人なのだと思いました。
天外さん、西さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・仕事を通じて人生を豊かにする「ワーク・ライフ・インテグレーション」・・やりがいを持って仕事に取り組むことで人間的な成長を続け、良い人生を歩むことが重要だと思います(p3)
・天外自身もソニーで世界最先端の「フロー経営」が実践されていたことはまったくわかりませんでした。2001年以降、「フロー経営」が破壊され、社内がうつ病だらけの地獄の様相を呈してから・・・井深さんの経営が未来の潮流を先取りしていたことにようやく気づいたのです(天外)(p39)
・僕はおばあちゃんにこう言われました。「・・社員さんが250人おったら、(かける)×4せなあかんのよ」社員さんの分だけでなく、社員の家族、奥さんと子ども二人の分まで考えて経営しなさいと、諭されたのです(西)(p126)
・学校も、大好きな友達や先生がいれば、早く会って話したり遊んだりしたいから、学校が楽しくなります。会社もそういうふうに作っていきたいのです。親父にも言われました。「お前、学校作っているわけじゃないのに、会社が学校みたいだな」(西)(p154)
西泰宏、天外伺朗、内外出版社
【私の評価】★★★★☆(85点)
■目次
第1部 基礎編 天外伺朗
1章 社員が「死に場所」として選ぶ会社
2章 日本型企業経営
3章 「Z理論」と「フロー経営」
4章 人類の進化、社会の進化、企業の進化
第2部 実践編 西泰宏
5章 帰郷すると、そこは「暗い会社」だった
6章 経営理念は「社員が幸せになるため」にある
7章 対話と気づきを積み上げる 大家族主義経営の道のり
8章 社員一人ひとりが、ドラマの主人公
9章 月曜でも、病気でも、早く会社に戻りたい!
10章 ともに成長し合える関係に! 手間暇かける本気の教育
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする