「科学者が解く 「老人」のウソ」武田 邦彦
2019/10/29|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(84点)
■テレビでおなじみの武田教授が、
老後を考えた一冊です。
普通の動物は、子孫を育てると
死ぬようになっています。
例えば、鮭は産卵後に死にます。
では、なぜ人間は死なないのか。
武田さんの見方は、人間は老後も
何らかの役に立っているからと
仮説を立てています。
よって、子どもが独立した50歳からは、
第2の人生として、人に貢献することで、
楽しい人生を始めよう!と
提案しています。
・仲間に貢献しないと、"死のスイッチ"が入る(p70)
■50歳までは子孫を残すために
死を避けるように生きてきましたが、
50歳からの第2の人生では、
いつ死んでもかまいません。
第2の人生は
子孫のためではなく
自分のための人生なのですから
楽しいことをしていいのです。
さらに、死を怖がって
健康を考えてばかり生きるより、
好き勝手に生きたほうが
健康で長生きというフィンランドでの
調査結果もあります。
いわゆる健康な生活というものや、
健康診断というものが
本当に健康にとって良いものなのか
統計的にはバラツキの範囲の中の
微妙なものなのかもしれません。
・医師をしている・・義兄が、「50歳になったら、健康診断をやめたほうがいい」と言いました・・フィンランドのヘルシンキで、1974年から15年かけて、約1200人の被験者を対象に健康追跡調査を行いました・・(健康診断をしていない)勝手気ままに生きる人たちのほうが、健康で長生きだったのです(p48)
■武田さんは、現代医療では科学的に
合理性が証明されていないことが
まかり通っていると指摘しています。
血中コレステロール値は高めのほうが
健康的なのに、油ものを控える。
血圧が130mmHg以上だと、高血圧症の
レッテルを貼って、薬を処方する。
効果が証明されていない治療や健康診断や
検診が行われてというのです。
理科系の人らしく
私に近い思考法だなと
思いました。
武田さん、
良い本をありがとうございました。
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・現代は、変な社会です。ゴミがあふれていないのにリサイクルする。石油も枯渇していないのに節約する。地球は温暖化していないのに怯える・・私に言わせれば、滅茶苦茶です(p225)
・男性は、社会的なネットワークを持つ人たちに比べて、社会的に孤立している人たちの死亡率が2.3倍で、女性は、同じく2.8倍(p73)
・50歳以上になると、だいたい1日半から2日以上の間隔があかないようにして運動しないと、体が「骨はいらない」と思ってしまうようです・・「まだ骨は必要」と常に体に売り込み続けるしかありません(p86)
・少し血液の流れが悪くなったら、それによってガンや肺炎のリスクは増えるし、元気もなくなる。でも、できるだけ血管が破裂するようなことで死にたくないと考える・・そういう人は降圧剤を飲んで、安全に、でも疲れやすく、1日ボーっと生きつづけ、ガンなどでこの世を去る道を選択すればいいのです(p113)
・「儲かるから」という理由だと思いますが、「減塩食はヘルシー」と言ってどこもかしこも、いろいろな食品を売っていました・・ 誠実な人なら、「日本人の5人に1人が食塩と血圧に関係があるので、もしご心配なら減塩食をお試しください」と言うにとどめるでしょう(p115)
・高血圧で死ぬというデータのトリック・・・「年齢が上がる→血圧が上がる」、「年齢が上がる→死亡率が上がる」という2つのことを組み合わせると、「血圧が上がる→死亡率が上がる」というグラフになります(p129)
・1997年に八尾市の住民約1万人(40~79歳)を11年間追跡した調査・・それによると、男性の死亡リスクはコレステロール値は「240~279」がもっとも少なく、それより高くても低くても死亡率は多くなっています。女性の死亡リスクは、少し範囲が広く「200~279」がもっとも少なくなっています。いずれも現在の規制値200をはるかに超えています(p140)
・日本動脈硬化学会の方はコレステロールは200以下が良いと言い、日本人ドック学会は250ぐらい(男性)までと言っています。この50の差はとても大きいのです(p137)
・日本高血圧学会は「人間は年も取らず、体も変化せず、男女の区別もなく、10歳から100歳まで全員の血圧は130以下でなければならない」というとんでもない基準を用いているので、本当に困ります(p138)
・ガンと一緒に人生を過ごすという選択肢もあります。ガンを敵視して撲滅しようとすると、もともと自分の体の一部のようなものですから、うまくいかないときもあります。「ガン治療で病院に行くほど寿命が短くなる」という統計を見たこともあります(p150)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
【私の評価】★★★★☆(84点)
■目次
はじめに 「老後」なんてものはありません!
第1章 「老後」のウソ
第2章 「寿命」のウソ
第3章 「老化」のウソ
第4章 「病」のウソ
第5章 「定年」のウソ
第6章 第2の人生論