「なぜか、部下がついてこない上司の習慣」高城 幸司
2018/08/08|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(70点)
■最近の若いものは・・・
古い人から若者への苦言は
古代ローマから言われ続けています。
この本では最近の
競争しない草食系の
若者への対応を学びます。
最近の世の中では、
何事も「はい、わかりました」
と行動する体育会系の人が
減っているようです。
・職場の価値観の多様化・・・
同僚との競争に対する嫌悪感、
納得するまで動かない頑固さ(P206)
■若い人は、相対評価より
絶対評価を好むという。
つまり、他人との比較より
目標を達成したのかどうか
を重視するらしい。
ただし、
会社の人事は相対評価となりますので、
その点はご了解いただく
必要があるのでしょう。
・個別に、具体的な数値目標を設定する・・・
「1番を目指せ」とあおっても
冷めている(p27)
■若い人は冷めているというより
合理的なのだと思います。
仕事は目的と背景を聞く。
定時になったら帰る。
有給は完全取得。
問題ないのでは
ないでしょうか。
高城さん
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・「自分で考えろ」と言うと何もできない・・・
「君ならどう思う?」と聞いてみる(p79)
・「あいさつしろ」と何回注意してもやらない・・・
あいさつから得られる効果を
わかりやすく伝える(p108)
・整合性のある言いわけを長々としゃべる・・・
若い人たちは理由を説明しようと
思っているだけだということを理解し・・・
「言っていることはよくわかった。
ただ、大事なのは結果だから、ダメだった理由を
分析することばかりに注目せずに、
どうしたらいいのか解決案を考えよう」
とすみやかかつ穏やかに、結果を出すための
手段を聞いてみるのです(p125)
・職場の電話が鳴ってもとろうとしない・・・
携帯電話が当たり前で、
電話を取り次いだ経験がない・・・
会社にかかってくる電話の重要性を
理解させなければなりません(P194)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
成美堂出版
売り上げランキング: 1,677,766
【私の評価】★★★☆☆(70点)
■目次
第1章 価値観が合わなくて非常識な部下たち
第2章 打たれ弱くて使えない部下たち
第3章 純粋に考えすぎて対処に困る部下たち
第4章 コミュニケーションのできない自分勝手な部下たち
第5章 指示されるまで何もしようとしない部下たち