人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか」鴻上 尚史

2018/03/19公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (講談社現代新書)


【私の評価】★★★★☆(85点)


要約と感想レビュー

どうして爆弾投下にしなかったのか

演劇の演出家として活躍する鴻上さんによる太平洋戦争での特攻隊についての分析です。鴻上さんは演出家ですから、役者に「命令する側」にいます。では特攻隊員に「命令する側」はどうして特攻を命令したのか、ということを考察しています。


最初の疑問は、飛行機で体当たりすると投下した爆弾の半分の速度しか出ないため、敵の装甲甲板を貫くことができないことです。コンクリートに卵を投げているようなもので、なぜ爆弾を投下せずに、効果が期待できない低速となる体当たり(特攻)を命令したのか、ということです。


つまり、艦船を爆弾で沈めるためには、甲板上ではなく、艦船内部で爆発させるのが効果的であり、海軍の実験では、800キロの徹甲爆弾を高度3000メートルで投下することが、アメリカの艦船の装甲甲板を貫く最低条件とされていたのです。飛行機の速度は爆弾の落下速度のおよそ半分になってしまうので、爆弾は表面で火災を発生させるくらいの効果しかなかったと想定されます。実際、特攻の成果として正規空母、戦艦、巡洋艦の撃沈はないのです。


また、ある特攻隊員は、「僕のような優秀なパイロットを殺すなんて。ぼくなら体当たりせずとも敵空母の飛行甲板に50番(500キロ爆弾)を命中させる自信がある」と証言しています。ある隊長は「飛行機乗りは、初めっから死ぬことは覚悟している。同じ死ぬなら、できるだけ有意義に死にたいだけさ。敵の船が一隻も沈むかどうかも分からんのに、ただ体当たりをやれ、『と』号機(特攻用飛行機)を作ったから乗って行け、というのは、頭が足りないよ」と証言していたという。それなのに、特攻隊員は効果のない特攻を命令されていたのです。


・特攻は有効だったのか・・・はっきりしているのは、正規空母、戦艦、巡洋艦の撃沈がないこと・・護衛空母は3隻撃沈・・駆逐艦は13隻、沈めています(p240)

どうして特攻は志願だったと主張するのか

そして二つ目の疑問は、「命令した側」の人が、特攻は志願だったと主張することです。もちろん、志願した人はいるでしょう。志願したくなかったけれど、雰囲気で志願せざるをえなかった人もいるでしょう。


これは野球でマー君が「投げたい」と言ったから、監督がそれを許したという話と似ています。選手が投げたいとか、投げたくないとか意見を言う権利は当然あるのですが、最終的に権限と責任は監督にある。監督が決断して命令するのであり、全責任は監督にあるのです。


・大西瀧治郎中将のように、戦後自刃しなかった司令官達は、ほとんどが「すべての特攻は志願だった」と証言します。私の意思と責任とはなんの関係もないのだと(p216)

特攻は戦意高揚だけのためだった

鴻上さんの結論は、効果のない特攻を継続した理由は、新聞などで戦意を高揚するためだった、というものです。新聞では、特攻隊が連日報道され、国民を鼓舞していたのです。具体的には、1944年『敷島隊』以降、新聞の一面に特攻隊の記事が増えました。、朝日新聞で特攻隊の記事をセンセーショナルに掲載したのは、1944年は31回、1945年は55回です。日本国民は記事を読んで感動し、震え、泣いたのです。


福島原発事故で、効果がなくとも所長が決死隊を作ってやっていますというと国民は安心する。熱中症で死亡する選手がいるのに猛暑の甲子園で戦う球児を見ると、国民は感動する。だから、「命令する側」はより良い方法、手法があるのに、意味のないことを続けてしまうというのが日本人である、という仮説です。実は事実なのかもしれません。


そうした日本人の思考は、戦前から何も変わっていないのではないか、と鴻上さんは問いかけます。 鴻上(こうかみ)さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・僕は毎年、夏になると「いったいいつまで、真夏の炎天下で甲子園の高校野球は続くんだろう」と思います。地方予選の時から、熱中症で何人も倒れ、脱水症状で救急搬送されても、真夏の試合は続きます。10代の後半の若者に、真夏の炎天下、組織として強制的に運動を命令しているのは、世界中で見ても、日本の高校野球だけだと思います・・・重篤な熱中症によって、何人が死ねばこの真夏の大会が変わるのだろうかと僕は思います(p283)


・僕は「命令した側」が、「命中率」で特攻を語ることが理解できません・・特攻はただの一回だけです・・何回も出撃した場合の、急降下爆撃の命中率と比べることは不可能です(p245)


・僕が「命令した側」に対して理解できないのは、フィリピン戦から沖縄戦にかけて、「特攻の効果」が著しく逓減したことを知りながら、特攻を続けさせたことです(p246)


・戦後、東久邇宮(ひがしくにのみや)首相は、「この際私は軍官民、国民全体が徹底的に反省し懺悔しなければならぬと思う・・というような発言をしました。「命令した側」と「命令を受ける側」をごちゃまぜにした、あきれるほどの暴論です(p228)


・佐々木は急に腹が立ってきた。こんな真っ昼間に飛行機を並べて出そうとしたら、やられるのは当然だ。危険が時間帯に、ノンキに出撃の儀式の乾杯までするとは。参謀どもはバカではないのか(p106)


・冨永司令は、マニラに立てこもり、最後は竹槍で突撃することを主張していた・・特攻に不向きな飛行機を部下の反対を押し切って、次々と出撃させた・・冨永司令が・・台湾に逃亡した・・戦後、生き延びた冨永司令は、電報で命令を受けたのだと強弁した(p146)


・藤吉は、日露戦争の時、旅順の203高地を攻撃する決死隊の白襷隊(しろたすきたい)の一員だった。夜間、白い襷を肩からかけて、高地の斜面を登り、敵陣地を強襲・・だが、白い襷は、夜の闇の中でかえって目標になった。ロシア軍の機関銃は白い襷を目標に銃弾を浴びせた(p53)


不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (講談社現代新書)
鴻上 尚史
講談社
売り上げランキング: 358


【私の評価】★★★★☆(85点)


目次

第1章 帰ってきた特攻兵
第2章 戦争のリアル
第3章 2015年のインタビュー
第4章 特攻の実像


著者経歴

鴻上 尚史(こうかみ しょうじ)・・・作家・演出家。1958年愛媛県生まれ。早稲田大学在学中の81年に劇団「第三舞台」を結成。1987年「朝日のような夕日をつれて87」で紀伊國屋演劇賞団体賞、1995年「スナフキンの手紙」で岸田國士戯曲賞。1997年に渡英し、俳優教育法を学ぶ。11年に第三舞台封印解除&解散公演「深呼吸する惑星」を上演。現在は、「KOKAMI@network」と「虚構の劇団」を中心に活動。10年に戯曲集「グローブ・ジャングル」で第61回読売文学賞受賞。舞台公演のかたわら、エッセイや演劇関連の著書も多く、ラジオ・パーソリナティ、テレビの司会、映画監督など幅広く活動。


特攻隊関係書籍

「日本への遺書―生き残り特攻隊員が綴る慟哭の書」田形 竹尾
「不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか」鴻上 尚史
「今日われ生きてあり :知覧特別攻撃隊員たちの軌跡」神坂 次郎
「特攻基地知覧」高木 俊朗


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
blogranking.png

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ第3位
にほんブログ村

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本



同じカテゴリーの書籍: