「神の子どもたちはみな踊る」村上 春樹


Tweet

【私の評価】★★★☆☆(71点)
要約と感想レビュー
■1999年に書かれた
「地震の後で」という副題で書かれた
6つの短編小説です。
地震とは1995年の阪神・淡路大震災
なのでしょう。
人の命、人生についての
コメントが多い印象でした。
でも、それぞれの小説が、
まったく違う場所、境遇、
不思議な空間でした。
・「小説を書いていたの?」淳平はうなずいた。「うまく行ってる?」「いつものとおりだよ。短編を書く。文芸誌に掲載される。だれも読まない」(p195)
■面白いのは、闇の力と戦って、
地震を止めて
東京を救ったかえるくん。
でも、その戦いは想像の中で
行われたのだという。
そして、かえるくんは亡くなった。
東京を地震から救って。
かえる・・地震・・わからん。
そして、ヘミングウェイ、
トルストイやドストエフスキーが
会話に出てくるところが、
読書を強要している。
・ぼくらはそこで勝ち、そこで破れます。もちろんぼくらは誰もが限りのある存在ですし、結局は敗れ去ります。でもアーネスト・ヘミングウェイが看破したように、ぼくらの人生は勝ち方によってではなくその破れ去り方によって最終的な価値を定められるのです。ぼくと片桐さんはなんとか東京の壊滅をくい止めることができました(p180)
■何を言いたいのだろうか、
と考えました。
いや、何も伝えるつもりは
ないのかもしれない。
ただ、無常な自然の驚異である
大震災のあとで、
頭に浮かんだストーリーを
書いたのだろうか。
わからないというところが、
村上ワールドなのですね。
村上さん
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・小村はコーヒーに砂糖を少しだけ入れて、スプーンでかきまわした。そして一口飲んだ。コーヒーは薄くて、味がなかった。コーヒーは実体としてはそこになく記号としてそこにあった。俺はこんなところでいったい何をしているのだろう・・(p24)
・更年期という問題は、いたずらに寿命をのばしすぎた人間への、神からの皮肉な警告(あるいはいやがらせ)に違いないとさつきはあらためて思った(p116)
・これからあなたはゆるやかに死に向かう準備をなさらなくてはなりません。これから先、生きることだけに多くの力を割いてしまうと、うまく死ぬことができなくなります・・生きることと死ぬることとは、ある意味では等価なのです(p142)
・新宿歌舞伎町は暴力の迷宮のような場所だ。昔からのやくざもいるし、韓国系の組織暴力団もからんでいる。中国人のマフィアもいる。銃と麻薬があふれている(p159)
・ちょっと脅したんです。ぼくが彼らに与えたのは精神的な恐怖です。ジョセフ・コンラッドが書いているように、真の恐怖とは人間が自らの想像力に対して抱く恐怖のことです(p169)
・片桐は眠りの厚い衣に包まれたかえるくんの姿を、長いあいだ眺めていた。病院を出たら、『アンナ・カレーニナ』と『白夜』を買って読んでみようと片桐は思った(p183)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
▼引用は下記の書籍からです。
新潮社
売り上げランキング: 16,116
【私の評価】★★★☆☆(71点)
目次
FOが釧路に降りる
アイロンのある風景
神の子どもたちはみな踊る
タイランド
かえるくん、東京を救う
蜂蜜パイ
著者紹介
村上 春樹(むらかみ はるき)・・・1949年生まれ。小説家。ジャズ喫茶の経営を経て、1979年『風の歌を聴け』でデビュー。1987年『ノルウェイの森』は400万部を売るベストセラーとなる。『羊をめぐる冒険』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』など著書多数。