「「0から1」の発想術」大前 研一
2017/09/05|

Tweet

【私の評価】★★★★★(93点)
■パソコン、インターネット発展により
世の中が大きく変わろうとしている中、
何に取り組もうか、と悩まれている人への
アドバイスとなる一冊です。
大前さんといえばマッキンゼーで活躍し、
ビジネス・ブレークスルー大学を作るなど
超一流のコンサルタント。
その発想法を具体例を示しながら
教えてくれるのですから、
刺激的です。
・では、ここで問題を出そう。
Q もし、あなたがローソンの社長なら、どうすればセブンイレブンを超えることができるか(p75)
■その発想法は、顧客に聞く、
組み合わせる、空きを活用する、
欧米の成功を真似るなど
教科書的なものです。
しかし、例えば組み合わせ発想法で、
携帯+オークションを組み合わせて
モバオクが成功した。
個人の知識+ネットで
ウィキベディアができた。
オーストラリアには水陸両用バスで
人気の観光バスがある
こういった成功例を示されながら、
では、あなたがローソンの社長だったら
どうしますか?
と質問されるわけです。
・ニュー・コンビネーション・・「コンビニエンスストア×ファストフードショップ(カフェ)」が、スウェーデンにおけるセブン-イレブンだったのである。・・オーストラリアに行けば、セブン-イレブンはガソリンスタンドと組み合わさっている(p69)
■発想には、
答えがないのだと
思いました。
ただ、発想しなければ、
実現もないのです。
そして行動しなければ、
実現はない。
新しい発想が求められている人への
大きなヒントになる一冊だと
思いましたので、★5としました。
大前さん
良い本をありがとうございました。
───────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・セルゲイ・ブリンは東欧系ユダヤ人で、ロシアからアメリカに移住してきた・・「もし自分が検索サイトを作るなら・・」という発想でグーグルを立ち上げ、世界中のインターネット環境を一変させた(p4)
・どういう問いが有効か・・
「ユーザーが求めているものは、何ですか?」
「私たちは、それを十分提供していますか?」
「ユーザーが満足していない部分の原因は何ですか?」
「それを解決するには、どういう方法がありますか?」
(p29)
・GEのCEO(最高責任者)を務めていたジャック・ウェルチは・・社内で既存の事業部をつぶすための事業部をつくれと指示したのである(p54)
・ソニーが大きな視点を持って展開していたならば、「FeliCa」は共通化されて世界標準を取っていたはずだ。もちろん最近になって話題となっている「フィンテック」(Fintech)の基幹プラットフォームを築くこともできたはずだ(p62)
・アメックスは法人全体の決済も請け負っている・・アメックスと契約している企業は、社員全員にアメックスカードを持たせる。・・経理処理が容易になるのだ(p87)
・平日の観覧車にどう人を集めるか・・カフェの無料券を配布するという手もある・・コーヒー1杯の原価はだいたい10%だ。500円ならば50円にすぎない。しかもカフェに呼び込めれば、それだけで終わらない・・施設のショップで買い物をしていく客も増えるだろう(p85)
・おそらく5年後には(もしかするともっと早く)、すべてのデジタル機器がインターネットによって融合するだろう・・では、そういうリビングルームで自分たちができることは何か、提供できる商品やサービスは何か、と発想していくのである(p106)
・まずチェックすべきは「グーグル」だ・・定期的にグーグルウォッチャーとなって、変化の「兆し」を見逃さないようにしなければならない(p119)
・こうして考えたアイデアは、時折、2つ上の上司に実際にぶつけてみるというのも手だ。そういう発想に対し、上司がどれほどの許容力があるのかを測る手立てになる(p164)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
【私の評価】★★★★★(93点)
■目次
基礎編 「0から1」を生み出す11の発想法
実践編 「新たな市場」を作り出す4つの発想法