「秘密ノート~交渉、スキャンダル消し、橋下対策」飯島 勲
2015/09/24|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(82点)
■小泉内閣で主席総理秘書官を務め、
現在、内閣参与(特命担当)の
飯島さんの一冊です。
秘密は書けないのでしょうが、
対北朝鮮への考え方、
官邸での危機管理と情報収集等が、
興味深い。
特にマスコミについては、
かなり研究されているようです。
・なにか事件が起きたときに、
本社の中で記者会見を開くと、
記者はそれ以後も社内に常駐してしまう
危険がある・・
ホテルで記者会見を開くべきだったのだ(p17)
■政策については、
さすが本質を研究されていると
思います。
この本で、懸念されているのは、
再エネ導入と脱原発の動き、
生活保護の増加です。
また、橋下徹氏、孫正義氏を
評価していないこともわかりました。
・国民年金を40年間きちんと払った人に対する
月々の支給額は月額6万5741円・・・
しかし、生活保護の基準額は大阪市のあるケースで、
生活扶助7万9530円と住宅扶助4万2000円の計
12万1530円に加えて、医療扶助で医療費は無料だ(p149)
■政治家の主席秘書官が、
どのような見方、考え方をしているのか
興味深く読みました。
官邸での仕事の様子を
もっと知りたいものです。
飯島さん、
良い本をありがとうございました。
────────────────────────────
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・事業仕分け・・ムダを減らすには、
お互いの弱みを知っている優秀な官僚同士で
水面下で競わせる仕組みをつくるのが一番だ(p6)
・日本経済新聞社編集局産業部長が
「企業広報に望むこと」として、
「発表のリリースなどの配布のタイミングで
最も困るタイミングは、午後一時半ぐらいの
リリースだ。夕刊に入らないこともないが、
扱いが小さくなる」と、語っている(p74)
・休日の出来事を伝える日曜と月曜の紙面は
情報が少なく、新聞各社は紙面を埋めるために
四苦八苦している。・・民間企業も
それにならって土日に発表するといい(p76)
・脱原発を唱える人々は、風力や太陽光などの
いわゆる自然エネルギーをもって安価で安定的な
電力供給が可能だと誤解しているのではないだろうか。
そして、この誤解を助長したのが、ソフトバンクの
孫正義社長によるメガソーラー構想だろう(p88)
・週刊誌や月刊誌の政局記事をプロの観点から分析すると・・
だいたい10に三つぐらいしか実際には起きたことはない・・
結局、部数を稼ぎたい一心で話題の人物を取り上げ、
的外れな権力批判を行うというのが週刊誌の伝統だ(p130)
・新聞社の社長は各社持ち回りで勲章を受ける慣習に
なっているが、裁判係争中の案件があると順番を
飛ばされてしまう。一度飛ばされると次の叙勲まで
10年以上かかってしまうのだ。・・社長を相手取って
裁判を起こすだけで、どんな大手新聞社でも
ほとんどのケースで腰砕けになってしまう(p132)
・全国で最も生活保護受給者が多い町として
知られている大阪の状況はひどい。
保護率は、大阪府全体で3.36%。
全国平均が1.62%だから二倍以上だ。
さらに大阪市だけだと5.71%に跳ね上がる(p148)
・就職活動・・いまは零細企業だとしても
10年、20年経ったときに大きく成長している組織で、
自分が重要な位置を占めることができるかを
見極めるのが大事だろう(p82)
・広島県尾道市の小学校に銀行副支店長から転身した
校長は、運動会での国旗国歌の取り扱いをめぐり、
教育委員会と教員(組合)の板挟みになって、
悩んだ挙げ句に自殺に追い込まれた(p134)
プレジデント社
売り上げランキング: 204,979
【私の評価】★★★★☆(82点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
■目次
アベノミクスと秘密の部屋
橋下対策「対阪」インテリジェンスの全貌