人生を変えるほど感動する本を紹介する書評サイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「小泉官邸秘録」飯島 勲

2008/02/21公開 更新
本のソムリエ メルマガ登録
このエントリーをはてなブックマークに追加


【私の評価】★★★★★(94点)


要約と感想レビュー

 小泉劇場、刺客、丸投げ・・・多くの名言を残した小泉元首相。その秘書官から小泉政治の裏側を解説した一冊です。


 こうして読んでみると、小泉改革の内容は、当たり前のことを当たり前にするということであったと思います。例えば、予算編成は財務省が行なうのではなく、首相の方針の下に編成されるのが当然でしょう。


・諮問会議の「骨太の方針」は、この「概算要求基準」に先立って決定される。・・・重要なことは総理自身が主導し議長を務める諮問会議で決定し、それに従った予算編成を財務省が行なっていく、という、考えてみれば当たり前の仕組み、ルールを作ったのである。これは言ってしまえば簡単だが、霞が関(とそれにつながっている族議員や業界)にとっては驚天動地の大事だったのである。(p23)


 小泉改革がうまくいったのは、問題点を正しく把握していただけでなく、その対応策があり、そして、その対応策を実現するための諮問会議、人事などの方法論があったことだと感じました。人事を押さえることで、官僚の面従腹背を防ぐことができるのです。


・昼は主に新聞を念頭に置いたカメラなしのぶら下がり取材とし、夕方はテレビで映像が流れることを念頭に置いたカメラ入りのぶら下がり取材とした(p34)


 そして、最後の成功の秘密は、首相の命をかけた信念です。決断が大きければ、それだけ反対派の圧力も強くなります。トップの肚が固まっていなければ、改革はできないのです。


・医療制度改革・・・先送りにしたいというのが党の強硬派の固い主張のようであったが、総理は「三割は断固やるぞ。下でどんな議論になろうと最後は自分のところできちんとやるから」と言って全く揺らぐことはなかった。(p91)


 一瞬、政治家になりたくなってしまった一冊でした。しかし、当たり前のことを当たり前にすることが、これほどの困難を伴う国家に未来はあるのだろうか?とも疑問を持ちました。


 テレビではこうした内容が伝わらないことを不思議に思いながら、★5つとします。


この本で私が共感した名言

・ときどき大臣が役所の人事に口出しをして大騒ぎになる、という話が新聞を賑わすことがある・・・大臣であっても長年の霞が関の人事慣行に口を出すことそれ自体が官僚機構の反発を招くのである。・・・総理は・・・昔から官僚機構が自らの組織利害のために人事や組織を壟断することを非常に嫌い、常に厳しい態度で臨んでいた。(p26)


・モンゴルやウズベキスタン、カザフスタンなど、総理就任直後から行きたいと思っていた国でも、結局訪問したのは退任直前の2006年夏である。(p38)


・「切られるところは反発するぞ。でもその方がいいんだ、反発がある方が分かりやすい。中曽根さんがそう言っていたよ」とも語っていた。(p59)


・特殊法人なんてひどいもんだ。隠れ借金の塊だ。こういうことをみんなに分かるようにしないといけないんだ。そうしたら深刻さが分かるぞ(p62)


・「無駄な部門を五兆円削って必要な部門に二兆円回す。これで三兆円を削減する。後の細かい手順・内容は君たちで考えてくれ」。翌日官邸に来た財務省の幹部に、総理はそう言い渡した。大げさではなく、予算編成の主導権が財務省から官邸に移った歴史的瞬間だ、と私は思った。(p67)


・防衛庁には、いわゆる背広組の内局と制服組の陸・海・空の自衛隊という異なる組織原理を有する複数のグループが存在し、なかなか考え方が一致しない。そのため、お互いに自分に有利な情報をリークしようとする傾向がある。(p129)


・郵政民営化準備室の室長は、大事な人事だった。誰にするかによって作業が滞る可能性もある。総理の意図をよく理解している人物で、行政経験にも長け、中立的にてきぱきと整理していく人物でなればならない。また、各省の事務方に対し重みを感じさせる人物でなければならない。(p239)


▼引用は、この本からです。


【私の評価】★★★★★(94点)



著者紹介

 飯島 勲(いいじま いさお)・・・1945年生まれ。小泉純一郎の初当選から議員秘書。小泉の内閣総理大臣在任中は、内閣総理大臣秘書官。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
人気ブログランキングに投票する
人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
40,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト発行者の日記

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 : , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: