人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「オランダ人のまっかなホント」ロドニー・ボルト

2013/06/23公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

オランダ人のまっかなホント


【私の評価】★★★☆☆(71点)


要約と感想レビュー

■皇太子ご夫妻がオランダ新国王即位式に
 出席したのを見て「日本は鎖国中でも
 オランダと貿易してたな・・」
 ということで手にした一冊。


 オランダといえば、風車と干拓地。
 商業・物流都市のアムステルダム。
 麻薬と飾り窓。


 オランダのイメージとしては、
 まじめだけど、自由という感じでしょうか。


・オランダ人は、娼婦が街角の飾り窓で肉体をあらわにしようと、男同志が公衆の面前でいちゃつこうと、マリファナがコーヒーショップのカウンター越しに売買されようと、世界中からきた移民や難民が変わった風習を持ち込もうと、それを黙認する(p11)


■ヨーロッパ人から見ても、
 オランダ人は、商売上手で金にうるさい。
 有能。率直で、実利に強い
 というもののようです。


 だいたい、世界で初めての株式会社といわれる
 オランダ東インド会社を作りインドネシアの
 植民地経営をしていたのですから。


 ちなみに、
 南アフリカもオランダの植民地です。


・オランダ人から見たドイツ人は、傲慢で、騒々しく、融通がきかなくて、ケツの穴が小さい-実際、オランダ人とは正反対といってもいい(p8)


■町もきれいで、文化的にも
 高いものを感じました。

 アムステルダムはトランジットではなく、
 数日滞在してみたいものです。


 ボルトさん、
 良い本をありがとうございました。


■この本で私が共感したところは次のとおりです。


・オランダ人は「たくさん」のことを、「あふれている」と表現する-堤防が決壊したときみたいに。したがって、贅沢な人間は、金を「浪費する」のではない。「こぼす」のだ(p2)


・個人レベルの関係でも、この率直さは変わらない・・・たとえば、どうにもヘアスタイルが決まらずにおかしなことになってしまったとき・・・オランダ人はずばりこう訊いてくる。その髪、いったいどうしちゃったの?(p15)


・オランダ人が金をつかっても我慢できるのは、儲かる見込みがあるときだけだ(p17)


・「オランダ人でいく」(ゴーイング・ダッチ)(すなわち、「割り勘にする」)というのは、どちらが勘定を持つのか心配せずにオランダ人がゆっくりコーヒーを飲めるようにと考え出された方式なのである。(p17)


・現在、オランダの労働人口の四分の一は、自国の企業(フィリップス、ユニリーヴァー、ロイヤル・ダッチ・シェル、それに、あまりなじみのない二社)によって雇用されている(p97)


・あの商売上手のオランダ人の腕をもってしても、オランダ語を輸出するのは至難の業だ・・・ヴァン・ゴッホは、母国語が外国人にとってじつにやっかいな代物であることを承知していた。それゆえ、絵には「ヴィンセント」とサインした(p103)


オランダ人のまっかなホント
オランダ人のまっかなホント
posted with Amazonアソシエイト at 13.06.22
ロドニー・ボルト
マクミランランゲージハウス
売り上げランキング: 195,604


私の評価】★★★☆☆(71点)


「まっかなホント」シリーズ

「オランダ人のまっかなホント」
「ギリシャ人のまっかなホント」
「イギリス人のまっかなホント」
「中国人のまっかなホント」
「フランス人のまっかなホント」
「スイス人のまっかなホント」
「日本人のまっかなホント」


この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。 ↓ ↓ ↓  人気ブログランキングに投票する 人気ブログランキングへblogrankings.png


目次

第1章 オランダ人とは
第2章 オランダ人気質
第3章 信念と価値観
第4章 行動
第5章 マナーとエチケット
第6章 強迫観念
第7章 余暇と娯楽
第8章 文化
第9章 ユーモアのセンス
第10章 習慣と伝統
第11章 どこで、なにが売られているか
第12章 食べることと飲むこと
第13章 健康と衛生管理
第14章 社会制度
第15章 罪と罰
第16章 政府と官僚
第17章 ビジネス
第18章 言語


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
36,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
配信には『まぐまぐ』を使用しております。
<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: