人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「歴史の使い方」堺屋 太一

2010/05/10公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

歴史の使い方 (日経ビジネス人文庫 グリーン さ 3-6)


【私の評価】★★★★★(90点)


要約と感想レビュー

■歴史の使い方を教えてくれる一冊です。


 堺屋さんは、万博をプロデュースしたことで
 有名ですが、そのときは関ヶ原の戦いでの
 石田光成を参考にしたようです。


 まずは、コンセプトと大義名分が必要です。
 万博なら国際化でしょうか。


 そして、スポンサーを担ぐ必要があります。
 万博では開催地の関西の大物を動かしたようです。


■また、国際基軸通貨としてのアメリカと
 十三世紀のモンゴル帝国との共通性、
 明治維新後と、戦後との共通性など、
 歴史と現在を比較してみる楽しさを
 教えてもらいました。


 歴史は人が作っていますので、
 歴史は繰り返す部分もありますが、
 環境の違いから違う結果が生まれるところもある。


 このように歴史を知り、参考とすることで、
 失敗はより減っていくのでしょう。


・十三世紀のモンゴル帝国が発明した「ペーパーマネーを国際基軸通貨とする体制」は、通貨を物財との交換手段ではなく、利潤を生む資本と考えることから出発した・・・それを有利子で借りる者がある限り価値を持つ(p4)


■お役所批判の多い本でしたが、
 そういえば堺屋さんも通産省出身ですから、
 説得力がありました。


・太平洋戦争では、日本海軍の提督たちが想定したような艦隊決戦は一度も起こらなかった・・・旧満州などの植民地を失えば、日本は原料不足と人口受け皿を喪失して経済的に破綻する、と言い張っていた・・・今も官僚たちは財政や年金、医療、道路建設などで同じことを主張している(p253)


■歴史が面白そうだな、と
 感じさせてくれる一冊です。


 本には本のソムリエが必要なように、
 歴史にも歴史について手を引っ張って、
 その素晴らしさを教えてくれる人が
 必要なのかもしれません。


 堺屋さん、よい本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・イギリスのサッチャー首相も、アメリカのレーガン大統領も、80年代に体制と発想の転換に成功した指導者はみな、「小さな風穴から大きな競争の嵐」と呼ぶ方式を採っている(p244)


・明治は維新から四十四年続いた。昭和も敗戦から四十四年続いた。明治と戦後の昭和は、技術の導入と施設の建設に熱中した点でも同じである。(p219)


・ひと口に「千年の都」というが、本当に千年の間一つの国の首都であったと思われる都市は、世界に四つしかない。ローマ、パリ、イスタンブール、そして京都である。北京がこれに入るためにはあと二百年かかる。(p71)



【私の評価】★★★★★(90点)



著者経歴

 堺屋 太一(さかいや たいち)・・・1935年生まれ。1960年通商産業省(現:経済産業省)入省。1970年日本万国博覧会をプロデュース。1978年退官し、作家として活動。1998年経済企画庁長官。著書多数。


楽天ポイントを集めている方はこちら



読んでいただきありがとうございました!

いつも応援ありがとうございます
人気ブログランキング
に投票する

人気ブログランキングへblogrankings.png


メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」
44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。
>>バックナンバー
もちろん登録は無料!!
        配信には『まぐまぐ』を使用しております。


お気に入りに追加
本のソムリエ公式サイト一日一冊:今日の名言

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: