「かねは入っただけ出る」C.N.パーキンソン
2010/02/27公開 更新本のソムリエ [PR]
Tweet
【私の評価】★★★☆☆(79点)
要約と感想レビュー
「かねは入っただけ出る」とは、パーキンソンの第二法則です。これは、あなたの財布の中身にも当てはまりますが、実は、国家財政と税金についての法則なのです。
パーキンソンさんの分析では、政府、役人組織というものは、かぎりなく膨張していきます。(パーキンソンの第一法則)そして、税金は支出の増大に従って高くなり、最後には支出を超え、最終的には国家を減衰させることになるのです。(パーキンソンの第二法則)
今の日本にぴったり適合しそうで、さびしくなりますね。
・仕事がどんどん増えるため時間が足りなくなって、役人が増員し、政府の支出は歳入に応じて増大し、それをこえる・・・政府機構の膨張は、国民のエネルギー、積極性、能力、所得を奪い去り、さらに破滅的な課税の結果、奪い残した富を国外に追放することとなる(p250)
この本では、政府・官僚組織というものが必ず膨張し、重い税金を課し、いかに国家を弱くしてしまうかをシニカルな口調で教えてくれます。
根本的に税金の問題を解決するためには、税率を20%程度まで低くすることが必要としています。なぜ20%なのかといえば、それは税金を安くすることが目的なのではなく、税金のがれに注がれている力を仕事に役立ててもらうためなのです。
・第一に取上ぐべき問題は、社会給付や防衛支出の節約いかんではなく、今日、徴税と税金のがれとで消耗し合っている努力と能力のすべてを、いかにして有効なチャンネルに切り換えるかである。(p108)
大英帝国の知恵を、残念ながら、大日本帝国は学ばず、現代の日本も学んでいないようです。
あまりに古い本なので、翻訳が読みにくく、購入はお勧めできませんが、内容は知っておくべきだと思います。図書館で借りるのが適切ではないでしょうか。
パーキンソンさん、よい忠告をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・自分で勘定を払わぬ人間にとっては、節約ということはしっくりこないのである。(p142)
・われわれは帝国主義的支配の野心にもえた最初の国が、スペイン、オランダ、フランスの三国であったことを知る。これらの各国があいついでその途上でつまづくと、重すぎる課税がその衰微に一役を買ったのであった。(p32)
・英国の税制をその植民地に拡張しようとしたため、アメリカという国ができた・・・アメリカ人のコーヒー好きは、どうやら茶税反対のアメリカ人が東インド会社の船に積んであった茶箱を、ボストン湾の海中にほうりこんだ時にはじまるように思われる(p48)
・移民たちから巻き上げたかねで、英国が本国を住みやすくし、海外移民をする気をなくさせた・・・帝国建設者などという種族は、すでに絶滅してしまい・・・大英帝国は過去のいかなる不滅の帝国よりも、急速かつ完全に崩壊するにいたったのである(p70)
・平時の課税が国民所得の10%を超えると、資本は国外への流出を始め・・・25%をこえると、重大なインフレーションが生じて、徴収された歳入の価値を減少させる。30%をこえると・・・国家的な影響力の減衰が、全世界的に歴然とする(p105)
・いかなる所得にも25パーセントをこえる直接税を課してはならない。近年にその安全圏をこえてしまった国ぐには、(浪費の順に並べると)、英国、フランス、ニュージーランド、日本およびアメリカ合衆国である。(p108)
・国有財産をほしいままにしようとするものどもは、自分勝手に長官だの、事務官だの、監督だのと名乗り、国庫には何の利益もあげず、収益をみんなふところに入れてしまっていることが、会計報告をみただけでも明らかである(パピルス 752)(p143)
至誠堂
売り上げランキング: 391,922
【私の評価】★★★☆☆(79点)
著者経歴
C.N.パーキンソン・・・1909年生まれ。1934年まで大学で学術的著作に従事。その後、大学で教鞭をとり、1957年「パーキンソンの法則」を発表。パーキンソン研究所を設立して、経営コンサルタントとして活動。
読んでいただきありがとうございました!
いつも応援ありがとうございます。
人気ブログランキング
に投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 44,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 >>バックナンバー |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|一日一冊:今日の名言
コメントする