「自壊する帝国」佐藤 優
2008/09/01|

Tweet

【私の評価】★★★★★(93点)
内容と感想
■外交官はある種、スパイのような
活動をしているわけですが、
最も困難であろうと思われるのは、
信頼できる人間関係を
作ることではないでしょうか。
盗聴や、買収で情報は取れますが、
本当にレベルの高い情報源からは
よほど好かれないと、
情報は引き出せないでしょう。
・大使館は政務班十人、経済班十五人の体制でソ連情報をフォローしているのだが、記者たちは二、三人で取材し、分析し、それを記事にしている。しかし、マンパワーの圧倒的に少ない記者たちが大使館員がとることのできない情報をとってくる(p119)
■1987年、佐藤氏はモスクワの大使館勤務を始め、
モスクワ大学で興味のある神学を学ぶなかで、
ロシア人脈を広げていきます。
そして、1991年、ゴルバチョフ軟禁にはじまる
ソ連崩壊の過程で、情報収集だけでなく、
ソ連共産党とロシア共産党の間に立ち、
ソ連崩壊のなかで一つの役割を
持つまでになっていくのです。
■その後、日本とロシアは、北方領土問題を解決し、
平和条約が締結されるのではないかという
流れのなかで協力関係が進むものと思われました。
・日本国家が生き残るためには、今後、国力を増大し、自己主張を強める中国を牽制する必要がある。そのためにはロシアとの関係を改善することが日本の国益に適うはずだと、地政学的発想に立つ外交官たちは考えたのである。(p15)
■しかし、2002年には
田中真紀子外相と鈴木宗男議員との確執があり、
鈴木宗男議員バッシングと共に、佐藤氏は
外務省から切られるのです。
■圧倒的な描写力で描かれる外交の世界に
引き込まれました。
外務省の組織の雰囲気だけでなく、
有能な外交官は何をしているのか、
何を考えているのかが伝わってくる
重厚な一冊です。
本の評価としては★5つとしました。
みなさんもお楽しみください。
この本で私が共感した名言
・イラクはカネになるんだよ。・・・イラクで戦争が起きれば、アメリカ、イギリス、ロシアで石油利権を再配分する。そのときに備えてロシアのカードを増やすことが僕たちの仕事だ。(p325)
・何度もタダ飯を食べていると、「協力者」ということにされてしまう。それがこの世界における「ゲームのルール」なのだ。奢られたら奢り返す。(p150)
・スターリンははつての同士を銃殺した晩に必ず宴会を開いて「いい奴だったのになあ」と言って、粛清した同士を偲んで「キンズマラウリ」か「フバンチカラ」で乾杯したという(p276)
▼引用は、この本からです。
【私の評価】★★★★★(93点)
著者紹介
佐藤 優(さとう まさる)・・・1960年生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了。外務省入省。在英国日本国大使館、ロシア連邦日本国大使館。95年より外務本省国際情報局分析第一課。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕。2005年、執行猶予付き有罪判決を受ける。控訴中。
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 42,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記