「朝は夜より賢い―私の体験的ピンチ脱出法」邱永漢
2004/08/03|

Tweet

【私の評価】★★★★☆(84点)
●物事の観方というものは、
非常に大事なことだと思います。
正しい観方をしてこそ、正しい結果が生まれ、
時には社会全体の繁栄に寄与することが
できます。
●たとえば国際空港の問題については、
邱永漢氏は鉄道が導入されたときを
例にして、現状維持の考え方を否定しています。
・かつて日本に鉄道が導入された時、鉄道の幹線がとおることに対して、賛成した町と反対した町があった。(p34)
●歴史を振り返って見れば、
鉄道の駅ができた町は繁栄し、
鉄道のない町はジリ貧ですから、
鉄道が通るのを反対するのは愚かに見えます。
ところが、その場にいると
正しい判断ができないのが人間のようです。
●こうした世の中の観方は、
日本人はあまりにも保守的、
大衆的に見えます。
それはマスコミにも
そのような傾向が見られます。
・サラリーマン金融・・・こういう経済的な無能力者に金を貸す奴があこぎだというなら、競輪、競艇の開催を許す国や地方団体のほうがもっと悪いし、家を建てて経済的無能力者に売る奴も悪いということになる。
●こうした視点を変えた論理的な物事の捉え方が、
私は非常に大好きなのです。
邱永漢氏の商売のやり方は、
必ず参考になるものに違いありません。
・私はきびしい制限を自らに課して、「工場や店の敷地建物は必ず自分で買う」「手形は絶対切らない」「損がいくらに達したか、また年月を区切ってその年月がすぎてもいっこうに予定のラインに到達しなければ、廃業してしまう」と厳しく規制をしているから、致命傷になる一歩手前で踏みとどまることができているのである。(p138)
■この本で私が共感したところは次のとおりです。
・「馬鹿なことは考えないで下さい。どんな目にあわされても、お金のために死ぬことはありません。お金にはそれだけの値打ちはないのです」(p102)
・自分の長所と短所を知り、できることとできないことの区別を自分でつけることができれば、「頭の悪い人」の部類には入らない(p210)
▼引用は下記の書籍からです。
実業之日本社
売り上げランキング: 1,841,644
【私の評価】★★★★☆(84点)
読んでいただきありがとうございました!
この記事が参考になった方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングに投票する
メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」 18,000名が読んでいる定番書評メルマガです。購読して読書好きになった人が続出中。 |
配信には『まぐまぐ』を使用しております。 |
お気に入りに追加|本のソムリエ公式サイト|発行者の日記