人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「青年の大成」安岡 正篤

2023/05/12公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「青年の大成」安岡 正篤


【私の評価】★★★☆☆(79点)


要約と感想レビュー

「徳」とは何なのか

安岡 正篤(まさひろ)と言えば、日本敗戦時のいわゆる玉音放送の詔書の草案や年号の案作成にかかわり、歴代総理の影のご意見番として活躍した人です。死の直前、認知症となり、「地獄に落ちるわよ」の細木数子と愛人関係になったといわれていますが、正気の判断ができない状況だったのでしょう。


この本では、安岡氏が若者に向けて志の大切さを語りかけています。安岡氏の提案は、熱烈な理想を持つこと、青年よ、大志を抱け!ということです。頭が良い、悪いなど関係ない。すべては志を立てることと、努力であるということです。安岡氏が重視するのは、人の「徳」です。知識や能力は勉強したりトレーニングすれば獲得できますが、「徳」はむずかしい。立派な人間が持っているという「徳」とは、どんなものなのでしょうか。


・人間にとって最も大切な本質的要素とは何かと申しますと、それは、人間の徳性,習慣であります。これに比べて附属的要素といいますのは、知識・技能(p162)


一燈照隅・万燈遍照

「徳」とは、我欲を超越した理想を持ち、その理想に向かって努力する姿勢でしょう。我欲ではないから、周囲の人の共感を得ることができるのです。安岡氏は金や名誉や地位や女をほしがるようでは、器量が小さいと切って捨てています。「世のため、人のため」などと言っている人も具体性がなければ寝言と変わらないとしています。


理想に向かって努力するにあたっては、まず、人として学び、自分自身を確立する。そして親兄弟を大切にする。そこから友人、周囲の人に広げていくのです。いわゆる一燈照隅です。そうした自分を光らせる人が増えていき、数万人、数十万人と増えていけば国全体を照らす万燈遍照となるというのです。


・寸陰を惜しんでやっておると、その寸陰が、長い時間と同じ、あるいはそれ以上の値打ちを生じてくる・・諸君、何かの研究に没頭してごらんなさい(p128)


内省する時間を持つ

安岡氏のお勧めは、自分の内省ができる時間を持つことです。散歩する習慣を持つこともよいでしょう。歩いていると、自然とものを考えるからです。忙しすぎると、内省する時間がなくなって自分を失ってしまう可能性があるのです。


ユダヤ教の何もしない安息日という制度と、同じ意味合いがあるのかもしれないと感じました。勉強したり資格を取れば、知識や技術力を得ることはできますが、自分の人生をどうするのか、自分は何を成したいのか、重要なことを考える時間が大事なのです。


良き師・良き友を持ち、愛読書、座右の書を持てというのは、今の時代も変わりはないと思います。安岡さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・人間が、朝起きてすぐに、沢山の新聞・雑誌とか、ラジオ・テレビとか、スポーツ・株式・映画・音楽・ダンス、何だかだと、そういうものに気をとられたら、生活はどうなるか(p14)


・明治時代の政治家・大臣などは、ひとたび天下国家のことになると、よく泣いた(p30)


▼引用は、この本からです
「青年の大成」安岡 正篤
安岡 正篤 、致知出版社


【私の評価】★★★☆☆(79点)


目次

 現代の人間と自己疎外
 学問・教育の反省
 我は何か
 幼稚ということの誤解
 天才は凡才
 至醇の情緒ということ
 頭が良いということ
 成長ということ
 人間の本質と属性
 現代文明の"自然"疎外
 人間と徳性
 何が本当の福祉か
 青年と理想像
 巨厳の顔
 病弱ではだめか
 貧乏ではだめか
 頭が悪くてはだめか
 忙しくてはだめか
 危険な錯覚
 人と境遇
 一燈照隅・万燈遍照
 退化は早い
 寸陰を惜しむ
 良い師友を持つ
 愛読書・座右書
 感恩報謝
 社会革命
 善と悪・革命と維新



著者経歴

安岡正篤(やすおか まさひろ)・・・明治31(1898)年年大阪市生まれ。大正11年東京帝国大学法学部政治学科卒業。日本農士学校などを設立、東洋思想の研究と後進の育成に努める。戦後、昭和24年師友会を設立、政財界のリーダーの啓発・教化に努め、その精神的支柱となる。その教えは人物学を中心として国民の各層に深い感化を及ぼし、国民的教育者として今日なお日本の進むべき方向を示している。昭和58(1983)年12月死去


この記事が参考になったと思った方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


ブログランキングにほんブログ村



<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: