日本はワクチンの発展途上国「ワクチン学」山内一也
2021/01/15|

Tweet

【私の評価】★★★☆☆(78点)
内容と感想
■日本は承認されたワクチンが少なく、
世界でも有数のワクチン後発国
であるという。
その原因は、ワクチンの検査官の
数が少ないこと。
また、ワクチンの歴史をさかのぼると、
ワクチンの副作用をマスコミが
大々的に取り上げたことで大事件となり、
ワクチン接種を中断したり、
健康被害救済制度を後追いで
充実させるなどしています。
つまり、ワクチンの特性を
日本国民が理解せず(誤解)、
補償と免責を含めた制度が海外に比べ
劣っているということです。
・我が国では2010年ごろまで、承認されたワクチンの数が少なく、世界でも有数のワクチン後発国と言われてきた・・・第一には、ワクチンの審査に携わる検査官の数が少なかったこと・・・日本における潔癖主義と、不幸にして怒ったワクチンの副作用事件をメディアが過大に取り上げたこと、また、これに対して行政が適切に対応しなかったこと(p141)
■そもそもワクチンとは
人工的に弱い似た病気を移して
強い病気を予防するというものです。
つまり毎年1万人が死亡する病気を
予防するために、10人の副作用が
予想されるワクチンを打つこともある。
仮に1万人の命を救うために
10人が命を失うとして、
あえてそちらを選択するのが
ワクチン予防接種ということなのです。
ところが日本では副作用をマスコミが
大々的に取り上げ、ワクチン審査官を
吊し上げることでワクチンの承認が
過剰に慎重になっているという。
つまり、日本では10人の命を守るために、
1万人は死んでもいい、ということを
知らせずに、活動家と一部マスコミが
世論を誘導している。
その誘導によって多くの人を殺している
にもかかわらず、その責任は追求される
ことはないのです。
・我が国ではオープンな場でワクチンや予防接種に関する政策を議論し、勧告する機関がない・・・ワクチン審査官は万が一の副作用事件の発生で責任を追求されることに敏感になり、新ワクチンの承認に過剰に慎重になっている(p141)
■「世界でも有数のワクチン後発国」
という言葉に衝撃を受けました。
日本人は優秀だと思っていましたが、
そうでもないのかもしれません。
なぜなら、課題と解決方法がわかって
いながら、改善することができない
からです。
新型コロナでワクチンが大量接種され
副作用も出ると思いますが、
どのようにマスコミが報道するのか
見ていきたいと思います。
山内さん、三瀬さん、
良い本をありがとうございました。
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この本で私が共感した名言
・日本では水痘ワクチンは任意接種で、接種率は約40%にとどまっている※2013年12月、厚生労働省は2014年秋から定期接種にすることを発表した。ワクチンの承認は米国より5年早かったが、定期接種は18年遅れたことになる(p73)
・2000年の時点で世界におけるB型肝炎感染が原因の死亡者は年間62万名・・・出生児への定期接種が90%以上になれば世界におけるB型肝炎による死亡の84%を阻止できるとされている(p80)
・我が国の年間結核死亡者数は3000人以下に低下しているが、世界の開発国と比べると数倍多い割合で患者が発生している(p107)
・ワクチンが効かない肺炎球菌の増加・・・ワクチンの大規模接種によって、ワクチンに含まれる血清型が追放された空白地帯に、ワクチンに含まれない血清型がのさばってきたわけである(p137)
・長年にわたって接種経験があり、効果と安全性の点でも一定の評価を受けている水痘、B型肝炎、及び高齢者用肺炎球菌ワクチンが未だに任意接種に留まっていることは、嫌でも日米の落差を認識させられる要因になっている(p216)
・ワクチンの元来のコンセプトは・・・「最初に人工的に弱い病気を起こさせて、後から流行するかも知れない、似た恐ろしい病気を予防するもの」である。それ故に副作用ゼロというワクチンはありえない・・単に副作用が出たからと言って、ワクチンを敵視し、接種を中止することは賢明な方策ではない(p218)
▼引用は、この本からです
山内一也、三瀬勝利、岩波書店
【私の評価】★★★☆☆(78点)
目次
1 古典的ワクチンの時代
2 近代的ウイルス・ワクチンの時代
3 細菌学の進展と細菌ワクチン
4 新しいワクチン開発
5 動物用ワクチン
6 日本における予防接種の現状とワクチン行政の欠陥
著者紹介
山内一也(やまうち かずや)・・・北里研究所、国立予防衛生研究所、東京大学医科学研究所教授、日本生物科学研究所主任研究員などを経て、東京大学名誉教授
三瀬勝利(みせ かつとし)・・・国立予防衛生研究所、国立衛生試験所衛生微生物部長、国立医薬品食品衛生研究所副所長などを経て、現在、(独)医薬品医療機器総合機構専門委員
ワクチン関連書籍
「新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実」峰宗太郎
「ワクチンは怖くない」岩田健太郎
「10万個の子宮:あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか」村中 璃子
「ワクチン鎖国ニッポン―世界標準に向けて」大西 正夫
「ワクチン学」山内一也、三瀬勝利
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 |
|