文学部の准教授が教える「知的社会人1年目の本の読み方」山口謠司


Tweet

【私の評価】★★★★☆(87点)
要約と感想レビュー
著者は大学の文学部准教授として本を読み目録を作っているという。これまで読んだ本は、目録を含めて30年で25万冊だというのです。著者の読書は速読でなく、精読です。本にマーカーしたり、書き込んだり、読書ノートにポイントを書き込む。一冊をじっくり読み込みメモを書くことで知識として頭に定着するのだという。
・ぜひ、読書ノートをつくってみてください・・・「知識の深堀り」と「知識の定着」が実現でき、それが創造につながりますし、知識を武器として使いこなすことができるようになります(p160)
驚いたのはお風呂で本を読むというところでしょう。確かにお風呂には毎日入りますので、風呂で本を読むのは気持ちいいかもしれません。私はお風呂でテレビを見ていますが、最新のkindleは防水機能搭載なので風呂で本を読むのも確かに可能。kindle風呂に挑戦してみようかしら。
・私は、毎日、お風呂で30分ほど本を読みます・・・本は毎日ふやけていくので、ペーパーバックなどは倍くらいの大きさになってしまうこともしばしばです(p87)
読書によって先人の知恵を教えてもらえるというのは、本当にありがたいものです。私との類似点が多く、著者の読み方になるほどね、と思いながら読むことができました。
先週書いた私のメモと、著者の「書を持って町へ出掛けてほしい」が同じ主張であることにびっくり。これは偶然?シンクロニシティ?セレンディピティ?それとも必然?山口さん、良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・読書をしいる人・・・万巻の書物の前に、自分の知らないことがまだまだたくさんあるということを知って、日々、先人たちが記したものの中に、自分が求める答えを見つける方法がないかと考えている人たち(p31)
・1週間のうちに「この部分を知りたい」という計画を立てて本を読むようにする(p180)
・2ページに一個くらいは、自分なりに重要だと思った言葉に印をつけたり、マーカーで線を引いたりしましょう(p81)
・10冊の本を速読するのなら、1冊の本をしっかり読んだほうがいい・・読書は量ではなく、質を重視することにこそ意味がある(p5)
・読書メモ・・・スマホの端末に、パソコンと自動的に同期することができるメモをつくる・・・最も簡単なのはiPhoneやMacの「メモ」です(p119)
・ノートのつくり方・・・「重要だと思ったところの要約文」「そのことが書かれている部分のページ」を書いていくだけです(p167)
・私がやっていたのが、古典落語をお風呂で声に出して読んでみるということでした・・・1カ月後には活舌がよくなったり、声が響くようになったり・・(p88)
・アメリカでは車での移動が多いということもあって、ビジネス書でも文学でも本が出版されると、まもなくそれを録音したコンテンツが発売されます。アメリカ人は、「聴いて読書」をすることが習慣化されているのです(p28)
・寺山修二が書いた「書を捨てよ、町へ出よう」という本がありましたが、ぜひ「書を持って町へ出掛け」てほしいと思います(p158)
▼引用は、この本からです
山口謠司、フォレスト出版
【私の評価】★★★★☆(87点)
目次
第1章 "本物の知識"をつける読書こそ知的社会人の基礎の基礎
第2章 「時間」と「労力」をムダにしない本の選び方
第3章 読解力が高まる本の精読術
第4章 本質を見抜く読書術
第5章 研究者的「知識の深掘り術」入門
第6章 「記憶に残し、引き出す」「積ん読防止」のための情報整理術
第7章 "社会人としての魅力を磨く"本の使い方
著者紹介
山口謠司(やまぐち ようじ)・・・・大東文化大学文学部准教授。1963年長崎県佐世保市生まれ。大東文化大学大学院、フランス国立社会科学高等研究院大学院。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て現職。専門は、書誌学、音韻学、文献学。1989年よりイギリス、ケンブリッジ大学東洋学部を本部に置いて行なった『欧州所在日本古典籍総目録』編纂の調査のために渡英。以後、10年に及んで、ヨーロッパの各国図書館に所蔵される日本の古典籍の調査を行なう。
読書術関連書籍
「理系読書 読書効率を最大化する超合理化サイクル」犬塚壮志
「フォーカス・リーディング」寺田昌嗣
「知的社会人1年目の本の読み方」山口謠司
「年間1000冊以上読書を楽しむ本のソムリエ団長の読書教室」団長
「ビジネスに効く最強の「読書」本当の教養が身につく108冊」出口治明
「死ぬほど読めて忘れない高速読書」上岡正明
「齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!」齋藤 孝
「遅読家のための読書術」印南 敦史
「読んだら忘れない読書術」樺沢紫苑
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
この記事が気に入ったらいいね!
コメントする