人生を変えるほど感動する本を紹介する書評サイトです
本ナビ > 書評一覧 >

三国同盟に反対した男がいた「米内光政 改版」阿川弘之

2020/10/02公開 更新
本のソムリエ メルマガ登録
このエントリーをはてなブックマークに追加


【私の評価】★★★★☆(88点)


要約と感想レビュー

■海軍出身の総理大臣として太平洋戦争に反対し,
 太平洋戦争を終わらせるために
 最後の海軍大臣となった米内光政を通して
 太平洋戦争前後の日本の風景を学びます。


 米内光正は岩手県盛岡生まれ。
 ロシア,ドイツ,ポーランド駐在を経験し,
 第三艦隊司令長官,横須賀鎮守府司令長官,
 連合艦隊司令長官を歴任しています。


 留学を通して国際情勢を把握していた米内は,
 日本がドイツ・イタリアと同盟し,
 英米と対決するようでは敗戦必至と考え,
 日独伊三国同盟には反対していました。


 当時米内は,英米敵視・三国同盟を推進する
 陸軍と関係のある右翼が面会を求めてきたり,
 暗殺をほのめかす脅しや,新聞,雑誌からも
 批判される中で反対を続けたのです。 


・日独伊三国同盟問題・・・これの処理にあたって、米内山本井上の海軍上層部はいくら脅迫されても絶対にイエスを言わず、黒潮会の新聞記者たちから、一種驚嘆の念を以て「海軍左派」と呼ばれるようになる(p246)


■ドイツが欧州で戦争を始めると
 日独伊三国同盟推進の世論が高まり,
 天皇陛下は良識派と考えられる
 米内を総理大臣に指名します。
 

 しかし,「無知な陸軍弱い海軍」
 という言葉のとおり陸軍は米内内閣に
 後継陸相を出さず、たった半年で
 米内内閣は総辞職に追い込まれます。


 その後,米内が政治的に不在の間に,
 日独伊三国同盟が締結され,
 太平洋戦争に日本は突入するのです。


 同じ情報を持っていても,
 現実をどう判断し,
 どういう方向に向かうのか
 組織によってこれほど
 変わってしまうという事実を
 悲しく感じました。


・井上成美が「思い出の記」の中に、「『油はこんなにございます』が嶋田海相、『油はこれだけしかございません』が米内海相」と書いている(p460)


■ユダヤ人を排斥し隣国に侵攻する
 ヒトラーと軍事同盟を締結した日本は,
 必然的に英米と戦うことになりました。


 そして今,少数民族を排斥し,
 隣国を侵攻しようとしている習近平を
 国賓として迎える日本が
 戦前の日本と重なって見えました。


 現代社会でも中国に注射されている
 人がいるということなのでしょう。


 阿川さん、
 良い本をありがとうございました。


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 


人気ブログランキングへ


この本で私が共感した名言

・ロンドン軍縮会議・・・軍備の制限をされるのがいやだと、条約の枠をはずしてしまったら、どちらが得をするか。工業生産の指数その他、ちょっと数字を見れば、アメリカが無尽蔵に近く軍艦を造れる潜在能力を持っていることは明らか・・・(p96)


・「中央公論」「改造」「文藝春秋」など、昭和15年2月号の総合雑誌は、揃って「米内内閣批判」の特集をしている・・・「英米の日本イジメに敢然(かんぜん)と挑戦せよ」(「実業の世界」)、「対英媚態を排す」(「改造」中野正剛)(p329)


・平田晋策の「われらもし戦はば」とか、池崎忠孝の「宿命の日米戦争」とか、勇壮な太平洋のいくさの未来記が町の本屋にたくさん並んでブームを呼んでいた(p107)


・イタリア大使白鳥敏夫とドイツ大使大島浩(陸軍中将・・・)の策動ぶりは、眼にあまり腹に据えかねるものがあった。だまして脅して独伊と軍事同盟を結んで、その結果アメリカと戦争になったら誰が責任を取るのか・・(p293)


・概して言えば外務省の革新官僚(例えば白鳥敏夫)にしろ海軍の強硬派軍人(例えば加藤寛治)にしろ、彼らは熱血漢で、人間的に人を惹きつける魅力を多分に持っていたと言われている(p181)


・ヒトラーは人種問題に関し、ドイツ民族絶対至上論者であって、日本人のことを、想像力の無い劣った民族、しかし小器用で自分らの手足として使うには便利な国民だと言っている・・・軍令部のある少佐が不思議がり、「俺も本屋で買って読んでみたけど、そんなこと書いてなかったぞ」と言って、「井上さんは日本語版で読んでいるんじゃないよ」と笑われた(p258)


・ドイツは・・・次々近隣の国を併合する、国内ではユダヤ人排斥、思想統制、経済統制・・陸軍はあの真似がしたいんだろうけど、英国海軍を手本に育ったわれわれ海軍の者は、世界観がちがいすぎて、とてもついて行けやしないですよ・・・大井大佐は「われわれ」と言っておいたが、実のところ「われわれみんな」ではなかった(p280)


・三国同盟調印・・・米内がよく秘書官連中に、「ヒトラーやムッソリーニは一代身上だ。つぶれたところで元々で、どうということは無い。日本の皇室はちがう。それとこれと手を結ばせようなんて、とんでもない話だよ」と言っていた(p356)


・陸軍の杉田一次少佐(参謀本部欧米課)、松谷誠少佐(軍務局軍事課)らと昼食会をやっていたが・・・全くどうしてああドイツにかぶれますかねえ。ナチスの悪口言ってると今に命が危いっていうくらいですよ」(p290)


・「日本には不敬罪がいくつも」あって・・・「一、皇室、二、東條、三、軍部、四、徳富蘇峰・・・これらについては、一切の批判は許されない(p424)


・米内はいつも信を相手の腹中に措いて、策も無ければ術も無く、そのため煮え湯を呑まされた経験が度々あったという。大勢の前とか、信頼出来ぬ人の前では絶対しゃべらないという不器用な方法を身につけた(p131)


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村へ


▼引用は、この本からです

阿川弘之 、新潮社


【私の評価】★★★★☆(88点)


[楽天ブックスで購入する]



著者経歴

阿川 弘之(あがわ ひろゆき)・・・1920年-2015年。日本の小説家、評論家。広島県名誉県民。日本芸術院会員。日本李登輝友の会名誉会長。文化勲章受章。


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 :


コメントする


同じカテゴリーの書籍: