「苦しみの手放し方」大愚 元勝


Tweet

【私の評価】★★★★☆(81点)
要約と感想レビュー
■YouTubeチャンネル
「大愚和尚の一問一答」には、
18万人もの登録があるらしい。
その一問一答への相談を見ると、
誰もが苦しみを持っており、
それは年齢、国籍にかかわらず
共通している点が多いのだという。
では大愚和尚さんは、
「大愚和尚の一問一答」の中で
どのような苦しみへの答えを
出しているのでしょうか。
・お釈迦様は、「他人を立たせ、その結果として自分がつぶれてしまったら、それは愚かなことである。自分の目的のために行きなさい」と説いています(p87)
■面白いのは、お釈迦様の教えが
現代の成功哲学本と同じ内容である
ということです。
今、この瞬間、今日一日に生きる。
これもいずれは過ぎゆくものだ。
合わない人とは、会わなければよい。
苦労は自分を成長させる。
成功する秘訣についても、
得たければ自分から与える。
人を褒める。
陰徳を積む。
お釈迦様の教えには、
現代社会でも普通に通用する
原則が存在するのです。
・お釈迦様は、「中傷も、謗(そし)りも、苦しみも、間もなく過ぎ去る」ものだとおっしゃっています(p35)
■人の心を成長させ、
人を幸せにする仏教は、
現代で言えば成功哲学なのだと
思いました。
そうした思想を伝えていくための
仕組みが宗教であり、
お寺であり、僧侶なのでしょう。
もう少し仏教を調べていきたいと
思います。
大愚さん、
良い本をありがとうございました。
この本で私が共感した名言
・相談内容が届いてからしばらくして「先日お送りした相談ですが、何だかすべて書き出したらスッキリして、自己完結しそうです。・・・というお便りが届いていたりするのです・・・どうやら悩みは、問題が整理されないまま、漠然と胸中に留まることによって起きているという一面がある(p11)
・人間関係の苦しみを手放すには、「どのような人と付き合い、どのような人と付き合わないのか」の基準を持つこと(p31)
・お釈迦様は、「過ぎ去った過去ではなく、まだ見ぬ未来でもなく、「今、この瞬間」を一所懸命に生きることで、悔いのない人生を送ることができる」と諭しています(p247)
・相手を引き寄せる4つの智慧とは、「布施」「愛語」「利行」「同事」・・「その場にいない人を褒める」(p40)
・「苦手な人、嫌いな人、会いたくない人」との出会いは、必然である・・・「人生を教えてくれる師匠」であり、「人間的な成長」をもたらしてくれるからです(p49)
・自分が儲かっていても、儲かっていなくても、「先に、他人に与える」「先に、他人の役に立つ」のが、仏教の教える富の方程式です(p139)
・お釈迦様は、「そもそも、子どもは、親の思い通りにはならないのだから、「こういう子どもであってほしい」と期待することが間違いである」と指摘しています(p183)
・私たちの人生は、私たちだけのものではありません。祖先と子孫を結び、命のリレーをつないでいくのが、私たちの使命です(p199)
・「苦しみ」は、知らず知らずのうちに積み重ねてきた「生き方」に対してのSOS(警鐘)(p301)
この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓
【私の評価】★★★★☆(81点)
目次
第1章 人間関係に苦しまない考え方
第2章 仕事の悩みとどう向き合えばいいのか
第3章 お金に惑わされない考え方
第4章 病気と健康をどうとらえたらいいのか
第5章 子どもや家族の悩みとどう向き合えばいいのか
第6章 恋愛や結婚の悩みとどう向き合えばいいのか
第7章 悩み、イライラ、ストレス、悲しみから逃れる
メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』] 3万人が読んでいる定番書評メルマガです。 >>バックナンバー |
|
コメントする