人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「短い言葉を武器にする」弓削徹

2019/12/18公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「短い言葉を武器にする」弓削徹


【私の評価】★★★★☆(88点)


要約と感想レビュー

仕事で大切なのはゴール

「ノートパソコン」の名付け親であるコピーライター(著者)が、仕事で気を付けているのは最終的なゴールです。良いコミュニケーションとはうまく話すのがゴールなのではなく,話す目的を達成したかどうかが大事なのです。


例えばセミナーであれば,アイスブレイクで笑わかせてノウハウを伝えることはもちろん大切です。しかしもっと大切なのは,受講者にゴールをイメージさせてゴールに誘導することなのです。


例えば、セミナー受講生に失敗例を見せ、「今日のセミナーが終わる頃には、これがなぜ失敗したか、その原因も修正の方法もわかるようになっているはずです」と伝えてみるのです。


まず、話す目的、ゴールを考えます・・たとえば相手のニーズは何かを考える・・「相手が聞きたい(知りたい)ことは何か」「相手はどうしたいのか」「どうしたら喜ぶのか」(p42)

ウリを見つける

同じようにキャッチコピーのキモは,お客様が自ら買いたくなるようなウリを見つけることです。そのために1つの商品広告のために何百というキャッチコピー案を書いて、お客様が動くようなアプローチを考えていきます。


展示会に出展するなら,大切なキモは名刺を数多く集めることではなく商品に興味を持っている人,つまり「そんなことできるの!」と思った人の名刺を集めることです。


下請工場の販路を開拓するなら,大切なキモは安くして仕事を取るのではなく,高くても買ってくれる人を探すことです。だから著者はクライアントに、「単価を下げて仕事をとるのではなく、顧客企業がコストダウンできる技術を高く売ってください」と指導するのです。


私のキャッチコピー・セミナーのキモは、「言葉遊びより、ウリを見つける」(p16)

ウリを見つける

「短い言葉」をテーマに本質に迫るコピーライター(著者)に驚きました。これだけ書けるのは、ブログで発信するなど日頃から意見を持ち、アウトプットする習慣をつけているからだという。


テーマが幅広すぎてお腹いっぱいになるかもしれません。目的思考だけは押さえてもらいたいという著者の気持ちが伝わってきました。弓削さん、良い本をありがとうございました。


無料メルマガ「1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』」(独自配信)
3万人が読んでいる定番書評メルマガ(独自配信)です。「空メール購読」ボタンから空メールを送信してください。「空メール」がうまくいかない人は、「こちら」から登録してください。

この本で私が共感した名言

・お客様は・・結局、「それで私はどう便利になるの?・・・
 ×植物性オイルとショウガ成分を配合したドレッシング
 ○ダイエット中にぴったりの健康ドレッシング(p60)


・落語にはよく幇間(たいこもち)が出てきます・・幇間は、旦那の意見を「左様でゲスな」とだいたいは鵜呑みにするのですが、何度かに1度はわざと異を唱えるのだそうです・・ただのイエスマンでは得られない緊張感と満足感が生まれる、というテクニック(p115)


「短い言葉を武器にする」弓削徹
弓削徹、フォレスト出版


目次

第1章 3秒のフレーズが人生を変える
第2章 初対面で強い印象を残すコアフレーズ
第3章 会話の空気を一瞬で変えるエッジフレーズ
第4章 会議の方向を操るトリガーフレーズ
第5章 プレゼンやセールスで刺さるキラーフレーズ
第6章 スピーカーとして大勢に影響を与えるワンフレーズ



著者経歴

弓削 徹 (ゆげ とおる)・・・コピーライター、マーケティングコンサルタント。東京・浅草生まれ。法政大学卒業後、広告代理店を経てコピーライターとして独立。SONY、サントリー、オリンパス、CASIO、雪印、JTなど家電・ITから食品まで2,200社の"売れる言葉"を設計し、販売拡大に貢献する。一貫して求めつづけているのは、よい広告ではなく「売れる」メッセージ、レジが鳴るキャッチコピー。[ノートパソコン]の名付け親。現在は、中小企業を支えるマーケティングコンサルタントとして活動。企業と顧客の出会いを加速するパワフルな1行を書きつづけている。各地の商工会議所で、キャッチコピーや販売促進などの講演・セミナー講師を500回以上務める。面白くわかりやすいと好評のキャッチコピーの書き方セミナーは、全国で1万人以上が受講している定番の人気講座。


この記事が参考になったと思った方は、
クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: