人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「メモ・ノートの極意」弓削徹

2022/08/30公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「メモ・ノートの極意」弓削徹


【私の評価】★★★★★(93点)


要約と感想レビュー

「ノートパソコン」を考え出したコピーライターによる、アイデアを生むメモ・ノートの秘密です。著者の実力は、そのエピソードでわかります。あるときJRの階段の垂直の板のところにポスターを貼る提案をしたところ、採用されなかったのに、1年後くらいにJRの階段にポスターが設置されていたという。ここで、「誰でも同じアイデアに行き着くものだ」と謙遜していますが,俺のほうが早かったといいたかったのでしょう。


このようにアイデアマンの著者ですが,その秘密は,「自分に宿題を出す」ところにあると思いました。常に自分に宿題を出しているから,寝ても起きてもそのことを考えてアイデアが浮かぶのです。情報収集しているときに、自然と宿題の答えが浮き上がってくるのです。


・課題を問いの形式にして,自分に宿題するのです(p48)


著者にはアイデア出しの型があるように,感じました。まず、制約なくアイデアを考えても何も出てきませんので、「枠をはめて考えること」が最初のステップとなります。例えば、新規事業を考えるなら、「年間の利益1億円以上になるビジネス」「在庫がいらないビジネス」などと制約を決めて考えるのです。


そしてアイデアとして、「一挙両得」となるものを考えます。例えば、「キレイな店で安い」「家族で楽しめるゲーム」などと都合のよいアイデアを考えるのです。その他にも「ゼロベースで見直す」「当たり前を疑う」などアイデア出しのチェックポイントを紹介しています。ノートに書かれた過去に成果を出した成功パターンやアイデア事例などを参考にしながら、こうしたプロセスでアイデアを出していくのです。


・アイデアが出せない原因・・アイデアを発想する型ができていないこと・過去のアイデア事例を知らないこと(p14)


コンサルタントの実務面では、「アイデアは通すことのほうが難しい」と著者が言うように,アイデアを作るより,どのアイデアが採用されるのか考えながら,絞り込んでいく作業が難しいことがわかります。極論すれば,いかにヒットする企画でもクライアントがOKしなければ企画は通らないのです。アイデアマンのコンサルタントとすれば、その塩梅が難しいということなのでしょう。


アイデア自体は頑張れば誰でもそれなりのものが出せるので、本当の勝負は、クライアントの本音を引き出し、信頼してもらえるのかなのだと思いました。アイデア出しで悩んでいるようではダメなのです。レベルの高い一冊でした。★5とします。弓削さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・本当の悩みや課題は,別のところにあることも少なくない・・事業部長の本音(p50)


・仕事上のデータや最新ニュース,他社の成功事例・・アイスブレイクのネタまで・・ネタ帳を持つようにしましょう(p23)


・(セミナーでの)質問と回答とをメモしてノートにまとめるようにしました・・多くの質問は一定のパターンに収れんする(p21)


・苦手な段取り仕事があるなら,手順やコツを書いたノウハウノートを作る(p124)


・インタビュー・・パターン例・・アイスブレイク・・下調べをしておいてホメる・・カンタンな質問をする・・時系列に聞いていく・・将来の予想,展開を訊く・・失礼にあたるかもしれないことを訊く(p154)


▼引用は、この本からです
「メモ・ノートの極意」弓削徹
弓削徹,ぱる出版


【私の評価】★★★★★(93点)


目次

Chapter1 メモ・ノートで何を実現するのか
Chapter2 アイデアが生まれる仕組みのつくり方
Chapter3 メモとノートをどう使い分けるか
Chapter4 「脳作業」でビジネスを価値化する
Chapter5 1枚のメモからキャリアを開花させる



著者経歴

弓削徹(ゆげ とおる)・・・製造業のマーケティングコンサルタント、コピーライター。(株)エスト・コミュニケーションズ代表取締役。東京・浅草生まれ。クリエイターとしてSONY、サントリー、パナソニックなどの商品開発、広告キャンペーンを成功させ、「製造業なら弓削」との評価を得る。「ノートパソコン」の命名者。


この記事が参考になったと思った方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


ブログランキングにほんブログ村


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本 , ,


コメントする


同じカテゴリーの書籍: