人生を変えるほど感動する本を紹介するサイトです
本ナビ > 書評一覧 >

「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」金谷武洋

2022/08/31公開 更新
本のソムリエ
本のソムリエ メルマガ登録[PR]

「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」金谷武洋


【私の評価】★★★★☆(84点)


要約と感想レビュー

 カナダで25年間、日本語を教えてきた著者が教える日本語の特徴です。著者が最初に気づいたのは、日本語には主語がないことが多いということです。一方で、英語は常に人(主語)が中心となっています。


 例えば、朝の挨拶である「おはよう」とは「お早う」ですから、朝、早いことを挨拶している二人で共感しているのです。英語での「Good morning」は、「I wish you good morning」の訳ですから話し手の「私」が、聞き手の「あなた」にとって「この朝」が良いものであるように祈っているのです。


 確かに日本人は自己主張するよりも、周りと協調し、全体の中に自分を合わせていく人が多いのでしょう。一方で英語や中国語では自己主張が強く、声が大きいし態度も大きく、日本人には上から目線に見えるのです。著者の結論は日本語は共感の言葉であり、英語は自己主張の言葉であるということです。


・英語の文には人間が出てくるのに、日本語の方には出てきません(p23)


 私が印象的だったのは、英語では主語に注目するのに対し、日本語では状況の中に共存するということです。


 例えば、小説「雪国」の冒頭の「国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった」という文を考えてみましょう。日本語の文だと、話者の視点は列車も主人公も風景もすべてが溶け合って見ているイメージです。これが英訳されたものになると、主語がThe trainとなるのでどうしても電車の外に視点があるのです。


 また、「太郎が花子が好きである」という文を考えれば、日本語なら愛の中に二人がいるという印象ですが、英語では太郎が花子にアプローチしている印象となるのです。オレがオレがの英語と一体となって共感する日本語の差は大きいのです。


・日本語の文にほとんど「わたし」が表れない・・・自分の見えている状況の中に「わたし」はいます。すると、「わたし」は話し手に見えなくなります(p121)


 確かに英語は個人に注目するのに対し、日本語は個人が消滅し、状況に注目していることがわかりました。


 このことを大きく象徴しているものとして著者が指摘するのは、広島平和公園の慰霊碑に書かれてある「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」という碑銘です。日本語だから主語がないのです。原爆が投下されたという状況の中にすべての人が置かれているのであり、主語はすべての人なのです。


 不思議なことにカナダ人が日本語で考え、話すようになると、心の働き方がはっきりと変わるのだという。この本を読んで、日本に生まれてよかったなと思いました。金谷さん、良い本をありがとうございました。


この本で私が共感した名言

・英語はそれを演じる役者、「人間に注目」するのに、日本人は人間よりもその周りの舞台や風景、つまり「場所に注目」する(p53)


・英語に主語が必要になったのは日本ならやっと江戸時代、あのシェークスピア(1564-1616)の時代なのです(p147)


・英語の母語話者は・・自己主張の強さで「自分の言うことは正しい」と信じ切っている態度なのです(p71)


▼引用は、この本からです
「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」金谷武洋
金谷武洋、飛鳥新社


【私の評価】★★★★☆(84点)


目次

第1章 日常表現に秘められた理由
第2章 人名・地名に秘められた理由
第3章 声と視線に秘められた理由
第4章 愛の告白に秘められた理由
第5章 道の聞き方に秘められた理由
第6章 日本語の十大特徴
第7章 英語をマスターするための五つのアドバイス
第8章 だから、日本語が世界を平和にする!



著者経歴

 金谷武洋(かなや たけひろ)・・・1951年北海道生まれ。函館ラサール高校から東京大学教養学部卒業。ラヴァル大学で修士号(言語学)。モントリオール大学で博士号(言語学)取得。専門は類型論、日本語教育。カナダ放送協会国際局などを経て、2012年までモントリオール大学東アジア研究所日本語科科長を務める。カナダでの25年にわたる日本語教師の経験から、日本語の学校文法が、いかに誤謬に満ちているかを訴え、新しい日本語文法の構築を提唱している


この記事が参考になったと思った方は、クリックをお願いいたします。
↓ ↓ ↓ 
 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ


ブログランキングにほんブログ村


メルマガ[1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』]
3万人が読んでいる定番書評メルマガです。
>>バックナンバー
登録無料
 

<< 前の記事 | 次の記事 >>

この記事が気に入ったらいいね!

この記事が気に入ったらシェアをお願いします

この著者の本


コメントする


同じカテゴリーの書籍: